青森のストーブ列車をご存知ですか?
近年、いろいろな地域で趣向を凝らした列車が登場しています。
高級ホテルのような客室を擁した列車や素朴ながら景色をゆっくり楽しめる列車など地域の名産、食材、風景を活かした列車が増えています。
列車といえば交通手段というイメージが強い方も多いと思いますが、素敵な旅列車でその地域のものを楽しんでみたいと思いませんか。
そこで、今回は、冬季限定の青森にあるストーブ列車の見どころと楽しみ方と観光時期とアクセスをご紹介します。
では、早速、見てみましょう。
青森ストーブ列車とは



厳し寒さの青森に走るストーブ列車。
津軽鉄道が開業した昭和5年から現在まで運転されています。
戦時中には運行を休止していたこともありますが、廃止の危機もあったようですが現在も続いているレトロで暖かな列車です。
12月1日から3月31日までの冬季限定運行で、津軽五所川原駅から津軽中里駅間を一日に2〜3往復しています。
約20kmの距離を約50分かけてゆっくりと走る列車旅を楽しめます。
ストーブ列車の由来は、客車内の暖房にダルマストーブを使用しているためです。
1両に2つずつ設置された石炭を使ったダルマストーブは明治から昭和にかけて日本で使用された鋳鉄製のストーブです。
その形が縁起物であるダルマの形に似ていることから、ダルマストーブと呼ばれているようです。
ストーブ列車での見どころ
嘉瀬から金木間を走る車窓の外には見渡す限りの田園風景が広がっています。
視界をさえぎるものが何もない雪原は、雪国の厳しさと美しさを感じることができるでしょう。
芦野公園から川倉間を走る車窓の外にも同じように雪原を臨むことができます。
写真好きにはたまらない風景です。
始発の津軽五所川原駅で乗車すると旧十川を渡ります。
ここでは、白鳥の姿を見られることもあるそうです。
雪の景色に白鳥とはなかなか美しいですね。(見えるのかな?)
天気がよければ、津軽富士と呼ばれている岩木山がそびえ立つ姿を見ることができます。
ストーブ列車の楽しみ
ストーブ列車での楽しみは景色だけでなく食にもあります。
まずはおやつにもお酒の肴にも良いスルメです。
スルメ用のイカは車内で販売していて、購入後に販売員の方がその場で焼いてくれます。
車内で売られているイカは青森県産。
もちろんストーブ酒というお酒を楽しむこともできます。
スルメイカの他にも、「ストーブ列車」の焼印が入ったストーブ列車限定のどら焼きや石炭クッキーが販売されています。
予約すると味わうことのできる特別なストーブ弁当というものもあります。
地元青森県産のものを中心としたお弁当です。
ストーブで暖まった車内でお弁当を食べながら景色を楽しむなんて最高な列車旅になりそうです。
ストーブ列車の観光時期があるの?



ストーブ列車は暖房の使われる時期、つまり冬季にのみ運行されています。
運行数をそう多くはないので、乗車する前に時刻表で確認することをおすすめします。
運行時間:日中の3往復のみストーブ列車で運行。
※12月中は平日2往復、土・日・祝は3往復の運行
おすすめのアクセス方法は?
ストーブ列車へのアクセス方法をまとめます。参考にしていただければと思います。
車で行く際には津軽五所川原駅に駐車場がないのようなので、周辺の駐車場を探す必要があります。
少し離れたところに停める必要もあるかもしれませんので、時刻表で乗車時間を確認の上、余裕を持って到着すると良いでしょう。
鉄道でのアクセス:JR五能線五所川原駅から津軽鉄道津軽五所川原駅に乗り換えをして「ストーブ列車」に乗車 ※津軽五所川原~津軽中里区間で乗車可能
車でのアクセス:津軽五所川原駅/津軽自動車道五所川原ICより約5km
料金:乗車券+ストーブ列車券400円
「津軽フリーパス」を利用してストーブ列車へは乗車不可
別途、普通乗車券+ストーブ列車券が必要
最後に
青森のストーブ列車のことがわかりましたか。
とても、素朴感とホッコリするひと時が得られる感がありますよね。
見渡す限りの美しい雪原と美味しいスルメやお弁当を楽しめるストーブ列車で、素敵な冬の列車旅を満喫するっていいですね。
ぜひ、青森の観光に加えてみませんか!