かぼす・ゆず・すだちの見分け方と味の違いと使い分けはコレ!

料理
スポンサーリンク

かぼす・ゆず・すだちの見分け方ってご存知ですか?

かぼす、ゆず、すだちは香酸柑橘類と呼ばれ、その風味と香りで料理を引き立ててくれる名脇役です。

でも、かぼす・ゆず・すだちの違いって、あまり良く分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、かぼす・ゆず・すだちの見分け方や味の違い、料理での使い分けについて調べてみましたので、参考にしてください。

では、早速、見てみましょう。

 

スポンサーリンク

かぼす・ゆず・すだちの見分け方とは

 

では、かぼす・ゆず・すだちの見分け方についてご紹介します。

 

【かぼす】

かぼすは1個140g程度で、テニスボール位の大きさです。

ゆずの近縁種で、緑色のうちに収穫して熟すと黄色になります。

日本では主に大分県で栽培されています。

 

【ゆず】

中国の長江上流域が原産といわれています。

日本には、遣唐使が持ち帰り奈良時代に栽培が始まったようです。

1個120g程度で、すだちとかぼすの中間位の大きさです。

皮は黄色く表面がでこぼこしています。

東北以南で広く栽培されています。

 

【すだち】

すだちも、ゆずの近縁種です。1個40g程度で、ゴルフボール位の大きさです。

一般的に出回っているものは、緑色ですが、熟すとオレンジ色になります。

すだちの9割は徳島県で栽培されています。

 

かぼす・ゆず・すだちは、名前だけだとなんとなく同じようなもののようなイメージがありますが、大きさや栽培地に違いがありますね。

 

スポンサーリンク

かぼす・ゆず・すだちの味の違い

 

見た目の違いは分かりましたが、味はどのような違いがあるのでしょう?

 

【かぼす】

酸味がかなり強く(ゆずよりも酸っぱいです)、独特の香りがあるため、好き嫌いが分かれます。

 

【ゆず】

強い酸味と独特の芳香があり、様々な料理に広く利用されています。

 

【すだち】

ゆずの仲間ということで、香りもゆずに似ています。

癖のないさわやかな酸味があります。

 

香酸柑橘類というだけあって、かぼす・ゆず・すだちも独特の香りがあるようですね。

それぞれの香りを生かした料理も気になるところです。

 

スポンサーリンク

かぼすとゆずの料理での使い分けとは

 

強い酸味と独特の香りを持つ「かぼすとゆず」ですが、料理でそれぞれどのような使われ方をするのかをご紹介します。

 

【かぼす】

かぼすは、なんといってもふぐ料理には欠かせないものです。

また、お刺身や天ぷらに合わせてもおいしいです。

他にも、手作りのぽん酢を作るときにも活躍します。

 

【ゆず】

ゆずは、お吸い物にしたり、鍋に果汁を入れたり、土瓶蒸しに使われたりします。

他にも、食酢やお茶やお菓子・マーマレードなどにも使われます。

幅広い料理に使われています。

強い酸味と独特の香りは、料理を引き立てるのに欠かせないものとなっているようですね。

また、ゆずは、食事からスイーツ、お茶にまで利用され、その幅広い活用範囲に驚かされます。

 

最後に

かぼす・ゆず・すだちの違いは、大きさで見分けられることがわかりましたね。

それぞれ独特の香りをもっているので、味の好みや料理に合わせてうまく使い分けると、料理をさらにおいしくすることができます。

脇役ながら、結構インパクトのある味と香りがありますので、上手に料理に生かしていきましょう。

 

料理
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処