安全靴って、知っていますか?
私達は、何か作業するときには、それにふさわしい靴を選びますね。
農作業するときには、長靴、運動のときには、運動靴、そしてウォーキング時には、ウォーキングシューズ、さらに、会社員の仕事には、ビジネスシューズなどですね。
では、工場や現場作業するときには何を履くかご存じですか?
それは、安全靴なのですが、
初めて、工事現場や作業現場に入る方は、この安全靴とは、そもそも安全靴ってどんなものなのか、そして、手入れとしての洗い方や中敷の活用の仕方をどうするのかについて調べてみましたので、参考にしてください。
安全靴とは何か?
この安全靴は、いつ、どこで履くものなのか?
一般の方には、ほとんど馴染みがないですね。
管理人の私は、遠い昔に、ガソリンスタンドでバイトした時に、安全靴に出合いました。
安全靴とは、一体なにかと言うと、簡単言うと、足ケガの防止用の靴ということです。
それで、足の安全の確保につながるわけですよ。
普通の靴となにが違うのか?
普通の靴と一体何が違うのかといいますと足先の重いものが落下しても、あるいは何かとんがったものにぶつかっても、大丈夫なように軟質合成樹脂製である先芯がある。
それと、工事現場などでは、色んな重機が動き動きまわるので、足先が踏まれたら、大ケガをします。
以前の会社でも、2年前に重機に足先を踏まれて、事故がありました。
安全靴を履いていたお陰で、かなり助かったという話しを会議で報告されてました。
ですから、靴のつま先がかなり硬いものになっています。
私は、初めわからず、いつものサイズを購入したら、冬場、厚めの靴下を履いたために、つま先がかなり硬いことをよく知らずに、窮屈だったが我慢して履いて、つま先を痛めた経験あります。
また、現場によっては釘など刺さらないように、中底が鋼板でできているものを履くように指定される場合もあります。
あるいは、アスファルトなどの工事の場合、特殊な油などを使用することがあるので、耐油性のある素材や硬質のポリウレタンや
ゴムでできたものもあります。
総じて、一般的な靴よりも重くなります。
それでは、疲れるということで、一般的な靴を履いて、作業した時に事故が起きた場合には労災保険が適用されません。
また、安全管理違反ということで、その現場作業が当分の間中止となり、取引先ばかりでなく、地域住民に迷惑をかけることになります。
安全靴は、工事現場や工場内の作業現場では、必須なものなのです。
安全靴と安全用スニーカーの違いとは?
安全靴のタイプも二つある。
それは、半長靴タイプの安全靴と言われています。
私が以前バイトで履いた安全靴は、上の写真ようなスニーカータイプでした。
どちらが、安全靴なのか言うと・・・
同僚の方が正式な安全靴となります。
スニーカータイプのものは、正式にはプロテクティブスニーカーと言われています。
なにが違うのか・・・
本当の安全靴というのは、先芯、底の踏抜き強度も素材もすべて、JISの規準に合格した、JISマークがついた、JIS認定工場で製造された靴のことを言います。
プロテクティブスニーカーというのは、公益社団法人日本保安用品協会(略称:JSAA)が制定するプロテクティブスニーカー規格のものを言います。
つまり、JIS規格かJSAA規格かの違いです。
強度面からするとJIS規格の方が厳しくなっている。
ですので、JSAA規格のプロテクティブスニーカーは、どちらかと言えば、軽作業ようにはいいでしょうという具合です。
ただ、工事現場によっては、厳しくチェックしていることも、ありますので、それに対応するようにしなくてはなりませんので、事前に確認しておくことをおすすめします。
ところで、安全靴の手入れ方法や中敷をどうするか気になると思いますので、ポイントをお伝えしますね。
手入れの洗い方と中敷き活用ポイント
基本的に、安全靴は、安全を確保するための靴なので、通常の靴と違います。
どうしても、汚れや動きの激しさや長時間の作業という通常の比べて過酷な条件で使用しますので、足が疲れやすく汚れやすいのです。
そこで、足が疲れにくくすねのと手入れ方法のポイントについて説明します。
疲れにくくする中敷きの活用
安全靴は、あくまでも、安全対策を講じるための靴ですので、履きやすさはあまり考慮していません。
どうしても、現場での激しい動きや長時間立ちっぱなしが多くなり、足が疲れます。
そのために、中敷きを活用をおすすめします。
その理由は、次の通りです。
- クッションのい良い中敷きすると足が疲れにくくなる
- 冬場は、足を温めてくれる
同時に、足蒸れから臭いが靴の中に充満します。
ですので、そのような対策を講じる中敷きがありますので、自分の足の状態に合わせて、中敷きを活用するのもいいです。
最近では、使い捨ての中敷がありますので、臭い対策には、おすすめです。
楽天市場 安全靴中敷 確認してみてください。
なお、中敷を使用する注意点としては、窮屈になるので、安全靴の選びは、少し大きめのサイズにしてください。
洗い方のポイント
革製 週一の手入れ 消臭スプレーと靴の中に新聞紙を丸めて入れて、陰干しをする。
汚れて洗う場合、紐や中敷きを取り、ぬるま湯でブラシなどでこすりながら汚れをとる。
そして、靴の中に新聞紙を丸めて入れて、陰干しする。
注意としては、生乾きにすると臭いがするので、しっかり乾燥させる。
革製以外の安全靴は、普通の手入れや洗い方で十分ですが、生乾きを避けることです。
安全靴は、通気性は考慮していませんので、どしても、激しい動きのため蒸れやすいので。
最後に
安全靴について、お分かりになりましたでしょうか。
仕事によって、服装はもちろんですが、靴まで変わってくるのですね。
ちなみに、ガソリンスタンドでバイトしていた時には、中敷き底が鉛仕様で、静電気が発生しないようになっていたような気がします。
しかし、最近は、セルフのガソリンスタンドが増えていますが、もちろん、安全靴は不要ですが、その代わりに静電気除去をするように案内していますね。
でも、静電気除去をしていない方もチラホラとみますよ。
ちゃんと、してくださいね。