ハーブティーの効能とは!自律神経への効果とおススメものはコレ!

健康生活
スポンサーリンク

ハーブティーの効能とて自律神経にいいのは知っていましたか?

ハーブとはいわゆる薬草のこと。

たくさんの種類があり、自律神経にも良いとされる他にもさまざまな効能をもっています。

ハーブは、香りも豊かでとてもリラックスできますね。

毎日忙しく過ごしている中でも、普段のお茶をハーブティーに変えるだけで簡単に日常に取り入れられますよ。

そこで、今回は、お疲れ気味と感じているあなたに、ハーブティーの効能と自律神経を整えたい場合におすすめのハーブティーについて調べて見ましたので、参考にしてください。

では、早速、見てみましょう。

 

スポンサーリンク

ハーブティー効能とは

 

ハーブティーには実に様々な効能があります。

 

リラックス作用がとても高く、頭痛がする、冷え性、貧血、などの体の不調から、不安や心配事で気持ちが落ち着かずなかなか寝付けない、といったメンタル面での不調がある時も体にゆるやかに作用してくれます。

 

元々「西洋の漢方」とも言われていてカフェインも含まれていませんので、一定期間継続的に飲むことでより効果を感じられるようです。

では、どうして事理神経に良いのかを見てみましょう。

 

スポンサーリンク

ハーブティーが自律神経にいいのはどうしてなのか

 

まずハーブ植物の有効成分の香りをかぐことで脳に届けられます。

そして、脳内の自律神経の中枢である視床下部へ有効に働きかけます。

 

自律神経とは

自律神経とは、脳の命令とは、関係なく動く神経であり、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。

  • 交感神経は、人が活発に活動している時に、動く神経で、心臓や呼吸、血圧などに活動しやすく動く神経。
  • 副交感神経は、人が休んでいる時に動く神経で、心臓や呼吸、血圧などの活動を和らげるように動く神経。

これら二つの「交感神経」と「副交感神経」をもってバランスよく動かしているのが自律神経というわけです。

この自律神経に有効に働き掛けるのが、ハーブティーの香り成分なのですね。

実際に、ハーブティーにすると、有効成分が水に溶けるので、お茶として飲むことで直接体内に入れることができ、体にそなわっている自然治癒の働きをさらにサポートしてくれるのです。

 

では、どんなハーブティーがいいのかを見てみましょう。

スポンサーリンク

おすすめのハーブティーはどれなのか

 

ここでは、特に自律神経系におすすめのハーブティーを少しご紹介しましょう。

 

おすすめの具体的なハーブティー

カモミールティー

まず代表的なものはカモミールティー

イライラする気分を落ち着かせてくれたり、発汗作用で眠りやすくなるので夜のリラックスタイムにおすすめです。胃もたれや貧血にも有効で万能のハーブです。

ミント

ミントは、偏頭痛やむかつきを緩和と緊張した気持ちを癒してくれますので、朝スッキリしたい時などにおすすめ。

 

ローズヒップ

ローズヒップはビタミンCが豊富で女性ホルモンのバランスを整えてくれます。特に、肌荒れにも効果があります。

 

ローズマリー

ローズマリーは「若返りのハーブ」とも言われていて、細胞の老化を防止する抗酸化作用があり、消化機能も高めます

 

たくさん種類がありすぎて迷ってしまいますが、スーパーなどでも置いてあるもので、なじみやすい物が多いので手軽に試してみることができますよ。

なお、ネット通販でも、種類が選べるものもありますが、今回説明しました「ハーブティーと自律神経」に特化した専門ハーブティーを紹介しておきますね。

【必見】生体リズムをリセットする!

目覚めと睡眠の自律神経ためのハーブティーがありますので、ご紹介します。

現在、日本人の約4人に1人が睡眠に何らかの問題を抱えていると言われています。

眠れないお悩みがあると、つい睡眠環境を整えることに意識がいってしまいがちですよね。

しかし、部分的な対処では、根本的な解決にはつながりません。

私たちには、朝になると目が覚め、夜になると眠くなる“生体リズム”という働きが備わっています。

この一日のリズムを整えることがお悩みを解決する近道なのです。

【“生体リズム”を整えることにフォーカスしたハーブティー】

今回ご紹介するハーブティーMENTでは、眠れないお悩みの根本原因である“生体リズム”を整えるハーブティーを英国ハーバリストと共同開発されたものです。

品質にこだわり、化学的なものは一切使用せず、安心・安全なオーガニック原料のみで作りました。 ⇒ ナイトリセットブレンド 2.5g×30ティーバック ■眠りにお悩みの方に スムーズな眠りをサポートするハーブティー

次の方には、特におすすめします。

  • ストレスからくる「眠れない」にお悩みの方
  • 「眠れない」ことが原因で「朝起きれない」ことにお悩みの方
  • できるだけ身体にやさしい方法を選びたい方
  • ヨガや瞑想(マインドフルネス)、心理学、栄養学などに興味がある方

一度、お試しの価値もあります!(^^)!

私は、時々はちみつを入れたり、ショウガを入れたりします。

なんだか血行が良くなり、よりリラックスするような気がしましたよ。

そのためか、飲用の翌日からぐっすり眠れるようになりましたね !(^^)!

なお、ハーブそのものをお試ししたい方は、楽天市場でお取り扱いしているお試しセットを試されたらいかがでしょうか。⇒ お試しおまかせ4種ハーブ系 選べるタイプは茶葉(32g)orティーバック(2g×3パック)たっぷりお得最大16杯茶葉タイプ

スポンサーリンク

最後に

ハーブティーはあれこれ考えずに、気軽に飲みたいハーブを飲むのが一番効果的です。

ハーブティーだけで解決されないこともあるかもしかもしれませんが、自分自身の今の生活や身の回りのことを見直してみるきっかけになるかもしれません。

まずは一日一杯いただきながら、気軽な気持ちで癒されながらゆったりと過ごしてみませんか。

終わりに、紅茶も新陳代謝を整える効果があるようですので、参考として紹介しておきますね。

 

 

健康生活
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処