コーヒー臭い!気持ちがいいと気持ち悪いと感じるどうしてなの?

健康生活
スポンサーリンク

眠気を覚ましたいとき、どうしていますか。

いろいろと眠気覚ましの方法はあると思いますが、コーヒーを思いつく人が多いのではないでしょうか。

コーヒーに含まれるカフェインには睡眠を妨げる効果があるので、それが眠気覚ましとして重宝されているわけです。

一方でコーヒーショップなどでのひとときは、リラックスすることもできます。

そんなコーヒーですが、臭いが非常に特徴的ですよね。

その臭いを気持ちいいと感じる人もいれば、気持ち悪いと感じてしまう人もいるのです。

そこで、今回はコーヒーの臭いについてどうしてそう感じるかについてまとめてみましたので、参考にしてください。

 

スポンサーリンク

コーヒーの臭いに気持ちがいいのはどうしてなの?

 

コーヒーの臭いはなんともいえない香ばしさがあります。

コーヒーの原料であるコーヒー豆の生豆には、実はあの臭いはなく、青くさい植物らしい臭いがするようです。

この生豆を焙煎することで、あのコーヒーの臭いになります。

焙煎の仕方によってコーヒーは味も臭いも異なり、もとの生豆の種類によっても変わります。

一般的には、焙煎はすればするほど甘みと苦味が増し、酸味が減ると言われています。

 

このコーヒーの臭いが気持ちいいと感じるのは、この臭いを感じることで脳内にα波というものが多く出現するためだと言われています。

α波が出ているという状態は、リラックスしている状態と言えるので、コーヒーの臭いにはリラックス効果が期待できるというわけです。

ただ、コーヒー豆の中でもα波が出やすいものと出にくいものがあります。

グアテマラとブルーマウンテンなどはα波が多く、マンデリンやハワイコナなどはα波が少ないそうです。

 

スポンサーリンク

コーヒーの臭いに気持ち悪いと感じるどうしてなの?

 

コーヒーの臭いはリラックス効果があって気持ち良いもの、と前項では述べましたが、一方でコーヒーの臭いが苦手、気持ち悪いと感じてしまう人も少なくないはずです。

しかも、コーヒーによって口臭が強くなってしまうということもあるようなのです。

これも苦手になってしまう理由の1つになっている可能性があります。

 

コーヒーの風味からも分かるように、コーヒーは甘味、酸味、苦味が混じり合ったものですのでそれが臭いにも反映されていると思われます。

そのどれとも言えぬ臭い、そこに焙煎されて香ばしさも加わっているわけですから得体の知れない臭いなのかもしれません。

 

あるいは、過去に飲んだコーヒーの味が苦手で、臭いを感じただけでそれを思い出してしまうということも原因なのかもしれません。

臭いは人の感覚の中で一番、残りやすいものと言われているので、臭いと体感や経験が繋がっていると過去を彷彿とさせてしまうのかもしれません。

 

コーヒーの臭いを消したい場合はどうすればいい

 

コーヒーの臭いを消したいときには、以下のような方法があります。

 

◯ 容器についてしまった臭い

容器に適量の酢を入れる消臭法が有名です。

ポットなどであれば容器の中に水と酢を入れて沸騰させるとかなり軽減されます。

繰り返すことで消臭することができます。

 

◯ 布製のものについてしまった臭い

消臭スプレーなどが手軽かもしれませんが、これではなかなか臭いが取れない可能性もあります。

酢を使って洗うわけにもいかないので、布製のものは紫外線に当ててしばらく放置しましょう。

要するに、太陽の光に当てて臭いを消すという方法です。

 

◯ コーヒーによって口臭が強くなるのを抑えたい

コーヒーをあまり飲みすぎない、コーヒーを飲んだ後に水を一杯飲む、砂糖をなめるなどの方法があります。

口の中にコーヒー成分を残さないようにすると抑えられるようです。

 

スポンサーリンク

まとめ

◯コーヒーの臭いを感じることでα波が分泌される=リラックスできる=気持ち良い

◯甘味、酸味、苦味、香ばしさが混じり合った臭い=得体の知れない独特な臭い=気持ち悪い

◯臭覚と記憶の結びつきが強いので、過去に感じたコーヒーの苦味とその臭いを苦手にかんじている可能性

◯容器についたコーヒーの臭いは酢で消臭

◯布製のものについたコーヒーの臭いは紫外線で消臭

◯コーヒーによる口臭を抑えるには飲みすぎない、水を飲む、砂糖をなめるが効果的

コーヒーの臭いはその独特さから好き嫌いが分かれてしまうのは仕方ありません。

自分なりにうまく付き合っていくしかありません。

友人や家族に自分の好みと違う人がいても、この記事で読んだことを頭の片隅で思い出していただけたら互いに理解につながるはずです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

 

健康生活
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処