今川焼と大判焼きって、見た目も味もほとんど同じですよね?
他にも、回転焼き・おやきなど、色々なものがあります。
これらの違いって一体何なのでしょうか?
それは、「今川焼きの由来」を知ることで見えてきます。
さっそく、見ていきましょう。
今川焼きの由来とは?


小麦粉で作った生地の中に、餡子がつまっている和菓子には、色々な呼び方があります。
今川焼、大判焼き、回転焼き・・・。
他にも色々な呼び方があります。
どれが正式な呼び方なのか、意見が分かれるところです。
しかし、中川圭子著の「事典 和菓子の世界」という本に、次のような説明が記されています。
「江戸市内の明主であった今川善右衛門が架橋した今川橋付近の店で、桶狭間合戦をもじって『今川焼』として宣伝され販売したところ評判を呼び、各地に広がっていったという説がある・・・・。」
このことより、「今川焼」が一般的な名称として認知されているようです。
今川焼が各地に広がっていくと同時に、その土地ならではの呼び方が生まれたようです。
今川焼きと大判焼きと回転焼の違いはなに?
今川焼も大判焼きも回転焼きも、材料や中の具材は全く同じです。
ご参考までに、基本的な材料と代表的な具材をご紹介すると、次のような感じになります。


【生地の材料】
・小麦粉 ・卵 ・砂糖 ・水
【中の具材】
・粒あん ・こしあん ・カスタードクリーム ・うぐいすあん ・チョコレート ・チーズなど
材料が同じであれば、味も大きな違いがありません。
では、今川焼きと大判焼きと回転焼きの違いは何なのでしょう?
強いて言えば、焼く時の焼き型が違います。
今川焼きと大判焼きは、円筒形の焼き型を使うので違いがありませんが、回転焼きは、焼き型が回転するテーブル状の焼き型を使います。
この焼き型の違いによって、違った食感が生まれます。
使用する焼き型が違うというだけで、それ以上の違いはないようです。
もともと今川焼きとして始まったものが、各地でその土地ならではの名前で呼ばれるようになったので、お菓子本体としての違いは、そうないようですね。
でも、おやきには、土地の名前がみあたらないですが、どうなっているのでしょう。
おやきってどうなの?
「おやき」といって連想するのはどのようなものですか?
信州などで、中に野沢菜や茄子などが入っているものを連想する方が多いと思いますが、実は北海道では今川焼のことを「おやき」といいます。


これにはけっこう驚かれる方も多いのではないでしょうか?
今川焼きと信州のおやきでは、大きな差がありますので、カルチャーショックを受ける方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、大判焼きの呼び名は他の地域ではどうかというと、兵庫県あたりでは「御座候」と呼ばれたり、広島あたりでは「二重焼き」と呼ばれたりしています。
また、「じまん焼き」「太鼓焼き」「三笠焼」「天輪焼き」「巴焼き」「黄金焼き」など、全国には本当にたくさんの呼び名があります。
最後に
大判焼きや回転焼きおやきなどは、もともとは今川焼きが全国に広まっていくときに、その土地ならではの名前がつけられていったようです。
名前は違っても、昔からずっと愛されてきた和菓子には違いありません。
ほかほかの今川焼きをおやつに食べる幸せは格別ですよね!
今日のおやつに、さっそく食べたくなってきました。
ほかの食材での違いも併せてお読みください。