納豆は好きですか?
健康志向といわれる今の時代、いろいろな健康食品や健康法が世の中に溢れています。
なかでも、よく耳にするのが納豆菌ですよね。
昔から健康食品として食されてきた納豆ですが、ここにきて改めて注目されているようです。
納豆に含まれる納豆菌はいったい、悪玉菌なのか善玉菌なのかというどっちでどんな働きがあるのか知っていますか。
そこで、今回、納豆菌の特徴や働きとともに、働きの似た乳酸菌との違いや赤ちゃんの離乳食にはどうなのかについてご紹介します。
どうぞ、参考にしてみてください。
納豆菌は善玉菌?悪玉菌?どっちか



納豆は健康に良いと昔も今もずっと言われていますね。
近年、納豆に含まれる納豆菌について注目されています。
結論からいうと、納豆菌は善玉菌か悪玉菌かでいうと善玉菌の働きをしている。
腸内には、善玉菌から悪玉菌に至るまでさまざまな腸内細菌があります。
腸内細菌たちが互いに作用しながら、身体の健康を維持したり改善したりする酵素を作り出し、腸の中の清掃を行なってくれます。
納豆菌はその中でも善玉菌と共同して、特殊な酵素を作り出し、その酵素の力で腸内を改善します。
ということで、便秘や下痢などで発生した腐敗菌を殺し、善玉菌を増やす働きをする。
腸内で良い働きをしてくれる納豆菌ですが、実は腸内細菌ではありません。
しかも、腸内から約1週間で排出されてしまうので、納豆菌を腸内で働かせるためには納豆菌の補給を常にする必要があるのですよ。
ただし、納豆菌を摂取するために、納豆を食べると思いますが食べる量には注意が必要です。
納豆は栄養価がとても高い食品なので、食べすぎると栄養過多になってしまいます。
特に、大豆イソフラボンは適度な摂取だとホルモンのバランスを整えてくれますが、摂りすぎると逆にホルモンバランスを崩してしまう恐れがあります。
なので、納豆は1日2パックを目安に食べてください。
他の大豆食品を食べる場合は、納豆は1日1パックと調整してください。
ちなみに、納豆菌は熱にはあまり強くありません。
70度を超えると菌の働きがなくなってしまうそうです。
なので、アツアツのご飯だと納豆菌の働きが弱まる、あるいは無くなってしまいますのでご注意。
少し冷ましたご飯にのせて食べるようにしましょう。
納豆菌と乳酸菌の違いはどうなのかを見てみましょう。
納豆菌と乳酸菌の違いは?



納豆菌と乳酸菌は発酵食品に含まれるという点で共通していて、腸内環境を整えるという似た働きをしてくれます。
納豆菌と乳酸菌の違いは、「胃酸への耐性」です。
乳酸菌は口から摂取され、胃に運ばれるとほとんどは胃酸によって死滅します。
一方、納豆菌は胃酸への耐性が強いので胃に運ばれても死滅することがありません。
納豆菌が生きたまま腸内へ届き、腸内で活動している腸内細菌の活動をサポートしたりコントロールするなど、腸内環境を改善し、整えてくれる点では、乳酸菌よりははるかに優れている。
では、納豆は赤ちゃんの離乳食にはどうなのでしょう。
赤ちゃんの離乳食には大丈夫なのか



納豆は赤ちゃんの離乳食にあげても問題はないようです。
がしかし、ひとひと手間をかける必要があります。
食べさせる目安は、もぐもぐと口を動かすことができる時期(7か月~8か月)になったら、細かく砕いておかゆに混ぜてみると良い。
しっかりかめる時期(9か月~11か月)は細かく砕いてご飯と一緒に食べさせてみてください。
1歳になったら粗いひきわり納豆でもう大丈夫でしょう。
また、離乳食として与える時は、ご飯や納豆をだしや水で似たものを裏ごしし、とろとろの状態にしてあげてください。
栄養豊富な食品なので、食事に少しずつ加えてあげると良いでしょう。
まとめ
◯納豆菌=善玉菌の働きをサポートし、数を増やす
◯熱に弱いので、70度以上になると菌の働きがなくなる
◯1日2パックまでを目安に食べる
◯納豆菌と乳酸菌の違いは胃酸への耐性、納豆菌は胃酸に強く乳酸菌は弱い
◯赤ちゃんでも食べることができる
以上が納豆菌に関するまとめです。
腸内を整えることで排泄が適切に行われ、体内に老廃物が溜まりづらくなるので健康な身体になっていきます。
注意点もいくつかありますので、そこには注意しながら日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。
納豆はまとめてとるのではなく、毎日少しずつとるのが理想です。