オペラとオペレッタの違いって何?
改めて問われると、「いまいちわからない…」「同じじゃないのか?」と思う方も多いのではないでしょうか。
更に、ミュージカルや能楽・歌舞伎・宝塚との違いはどうでしょうか。
それぞれの特徴、違いを見ていきましょう。
オペラとオペレッタの違いとは?
オペラは、「歌劇」と訳されます。
その言葉通り、台詞ではなく大部分が歌唱で構成されます。
伴奏は基本的にオーケストラが行います。
オペラが生まれたのは16世紀末、当時ルネサンス全盛期のフィレンツェです。
貴族階級の娯楽として隆盛し、その後大衆化していきました。悲劇的な内容が多いのも特徴です。
ヴェルディ(「椿姫」「アイーダ」)やモーツァルト(「魔笛」「フィガロの結婚」)、ワーグナー(「トリスタンとイゾルデ」)などが有名なオペラ作曲家です。
オペレッタとは
一方、オペレッタは「小歌劇」と訳されます。
17世紀中頃には、小規模のオペラはこのように呼ばれるように。最初に名付けたのはモーツァルトと言われています。
ただ、今日のオペレッタは「喜歌劇」と訳される類のものを指します。
この原型は18~19世紀にパリで生まれ、ヨーロッパ各地に広まりました。
台詞、踊りを含み、陽気で風刺的な内容であるのが特徴です。
もともとは、オペラの幕間(まくあい)に行われた即興喜劇が原型とされています。
その後ヨーロッパに広まり、庶民に親しまれるようになりました。
オペラやオペレッタに似たものにミュージカルがありますが、これも関連があるのでしょうか。
ミュージカルはどうなの?
それでは、ミュージカルはどうでしょうか。
ミュージカルは、歌、台詞、ダンスを融合した「大衆総合音楽劇」です。
19世紀に、アメリカで生まれました。
18世紀のイギリスで栄えたバラッド・オペラと、オペレッタの影響を受け、ブロードウェー・ミュージカルを主流に発展しました。
80年代以降は、「キャッツ」「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」など、イギリスのウェスト・エンド発祥のミュージカルも人気を博しました。
ミュージカルの特徴
ミュージカルには、歌わずに語る「地の台詞」があります。
オペラは台詞込みで作曲されているので、この点でミュージカルとは異なります。
オペレッタと似ていますが、より庶民的で軽快、ポップミュージックで展開するのがミュージカルの特徴です。
また、ミュージカルはマイクを使うという点も違いとして重要でしょう。
所々でダンスによる表現も加わることで、より音楽的な表現に深みを与えています。
そこが現在もミュージカルの魅力として受け入れられ、日本では劇団四季等が人気を牽引しています。
さて、ここで日本の能楽は、どれにあたるのでしょう。
能楽は?
能楽は、知っての通り日本生まれの古典芸能の一つですね。
橋懸りと呼ばれる舞台で行われ、地謡の合唱(斉唱団)と囃子(はやし)方(能管,小鼓,大鼓各1,太鼓を含むことも)の伴奏が特徴です。
その歴史は古く、ルーツは平安時代の「猿楽」です。
室町時代に、観阿弥、世阿弥親子が現在の能を完成させました。
主役である「シテ」が、人間や幽霊、神、草花の精などを演じます。
シテの相手役は「ワキ」と呼ばれます。
また、能と能との間には、滑稽な物まね要素を含んだ「狂言」が上演されます。
能楽の特徴
どうやら、能楽がオペラ、オペレッタ、ミュージカルとは違った言葉の発しない独特な表現方法のようですね。
身振りと音で感情表現しているのですね。
そして、日本には他にも、独自の歌劇がありますよね。
歌舞伎と宝塚は?
日本には他にも、独自の歌劇として、歌舞伎と宝塚がありますよね。
例えば、歌舞伎。歌舞伎は1603年、出雲阿国が京都で始めた踊りが起源です。
江戸・元禄期に確立したので、能より後の時代になります。音楽は三味線が中心です。
歌舞伎と言えば、「女方(おんながた)」が有名ですね。
江戸時代、またたく間に流行した歌舞伎ですが、女性たちの「女歌舞伎(おんなかぶき)」や、少年たちの「若衆歌舞伎(わかしゅかぶき)」は、風紀を乱すとして幕府により禁止された時期もありました。
そこで登場したのが、成人男性による「野郎歌舞伎(やろうかぶき)」でした。
歌舞伎は、人物の独特の動きや化粧、立ち回り、舞台表現が魅力です。
ドイツでオペラを見た森鷗外は、「西洋歌舞伎を見た」と表現したそうです。
宝塚ミュージカルは独自
宝塚は、ミュージカルの類です。
ただ宝塚は、男役も子役も、全て未婚女性により演じられる点が特徴的ですね。
それから、その衣装や化粧の華やかさも特色として、一つの歌劇ジャンルを形成しているといえます。
まとめ
オペラとオペレッタの違いは、もともとはその規模にありましたが、悲劇か、喜劇かというような内容的な違いもあるということですね。
オペラ、オペレッタ、ミュージカルの順で派生していったという歴史から、オペラをルーツとしつつも、より身近な大衆娯楽として発展、普及したのが、今日のミュージカルだといえそうです。
更に、オペラ、オペレッタがヨーロッパ生まれなのに対し、ミュージカルはアメリカ、能楽、歌舞伎は日本生まれだという発祥地の違いも、それぞれの音楽劇の特色を反映しているのかもしれませんね。
それぞれの音楽劇を、こうした違いを意識して見比べてみると、面白い発見がありそうです。