観光地などでは、お寺を見学することが意外と多いですよね。
その際に、必ずと言って言うほど仏像を観ませんか?
一見、仏像というと、どれも同じと思いますが、いくつかの種類に分類されています。
その仏像の種類とその見分け方って知っていますか?
更に仏像には、種類の他にも意味が込められている違いもあり、願う気持ちも異なります。
今回は、この仏像の種類とその見分け方と仏像による願い方の違いについて調べて見ましたので、ご一緒にみてみましょう。
仏像の種類と見分け方とは?
一見、仏像というと、どれも同じなのかと思いますが、実は、仏像には4種類あります。
その4つとは、
- 如来
- 菩薩
- 明王
- 天
です。
仏像のランク
如来が一番ランクとしては高く、菩薩、明王、天という順で続きます。
如来
如来というと、大日如来や、阿弥陀如来が有名ですね。
如来は、悟りの境地に達した存在であり、これは仏教の目指すところなので、如来は最も高位の仏様ということになります。
如来に続くのが菩薩です。
菩薩
菩薩は、如来を目指して修行し、人々を救う者たちで、悟りの境地に至る手前の存在です。
観音様などが有名です。
明王
明王は、如来が姿を変えて、仏教に従わない人を従わせ、叱咤激励する存在です。
仏教の敵に立ち向かう役目もあります。
天
天は、ヒンズー教由来で、仏様の守護神です。
毘沙門天などが有名です。
では、これら4種類の仏像は、どのように見分けられるのでしょうか。
仏像の見分け方のポイント!
まず、四種類の仏像の見た目についてです。
如来
如来像は、釈迦の姿(出家した僧)の姿が基本です。
一枚の布で全身を覆い、頭はブツブツとした螺髪(らはつ)です。
このブツブツは、髪の毛が内側に巻かれ、へばりついているのです。
如来は印を結んでおり(特徴的な手と指の形)、装飾品等の持ち物は一切つけていません。
しかし、例外的に、薬師如来像は手に薬瓶を持ち、大日如来は豪華な装飾品をたくさん身に着けています。
菩薩
次に、菩薩像です。
菩薩像は、出家する前のインドの貴族の姿をしています(地蔵菩薩は例外で、僧の姿をしています)。
上半身は、左肩から斜めに布をまとい、下半身はロング丈の裳(も)を着用しています。
ネックレス、ブレスレットなど、様々な装飾品を付けている点も、如来像とは異なります。
菩薩には、千手菩薩など、超人的な姿をしたものも見られます。
明王
続いて、明王像の特徴は、何といっても、怒った顔(忿怒相、ふんぬそう)です。
悪に対する敵意をむき出しにした表情、そして、武器を持っている点も重要です。
しかし、孔雀明王だけは例外で、穏やかな表情をしており、武器も持っていません。
天
最後に、天部の仏像です。
天というのは天界を意味します。
よって、天の像は、天界にいる神の姿なのです。
男性ならば甲冑を身に着ていたり、武器を持っていたりしますが、表情で明王像と区別がつきます。
また、女性の像や動物の像もありますが、これらは天特有ですので、すぐに見分けがつくでしょう。(天以外の仏像は、そもそも性別を超越しています。)
仏像の種類よる願いの仕方違いとは
さて、仏像の区別がついたところで、どの仏像に、どのような願いをすればよいのでしょうか。
専門としている願いのジャンルは、仏像によってさまざまです。
例えば、恵比寿は「商売繁盛」を専門とした神様ですよね。
他にもいくつか見てみましょう。
- 薬師如来像:「病気平癒」、金剛力士は「健康祈願」
- 不動明王:「厄除け、病気平癒、交通安全」
- 観音菩薩:「諸願成就」
なお、毘沙門天像などの天部の仏像は、人々に福徳を与えるものですので、願うだけで福や徳をいただける。
十二支の仏像祈願
また、十二支により、自分を守ってくださる仏像が決まっています。
例えば、千手観音は「子(ねずみ)年守り本尊」であり、大日如来は「未・申(ひつじ・さる)年守り本尊」とされています。
自分の目的、干支に合った仏像祈願をしましょう。
意外にも地域によって、十二支用に祀られていることがあるので、一度チェックすると面白いですよ。
仏像の種類を知るとどんなことに役立つの?
さて、これまでのところで、仏像の見分け方とそれぞれの種類の特徴、祈願内容を見てきました。
仏像にも様々な区別があり、込められている思いや、背景も異なるということが分かりましたね。
これらの違いを知っておくことは、どのようなことに役立つのでしょうか。
まずは、日本の伝統美術に親しみ、また仏教思想に触れる足掛かりとして役立つ、という面があります。
しかしそれだけではありません。
日本では今でも、葬式や仏壇などの慣習文化において、仏教色が残っています。
しかも、普段から、様々な祈願(合格祈願や、初詣、無病息災、縁結びや恋愛成就の祈願など)を日常的に行う方も多いのではないでしょうか。
私達の身近な生活に浸み込んだ信仰の慣習と改めて向き合い、理解を深める。
仏像を知ることは、こういった側面でも役立つのと、その時代の願いが仏像を建立することで安心感を得たという意味もわかりますね。
まとめ
仏像について改めて調べてみると、意外と仏像の事を知らないのだ、ということにまず気づきました。
仏像にも種類のほかにランクがあり、見た目はもちろん、モチーフや役割も異なり、願うべき内容も異なります。
これからは、こういった違いを意識して仏像を見てみると、今までよりも深く、仏像と向き合うことができそうですね。
なんだか、お寺巡りも楽しくなりそうです!(^^)!