突然、まぶたが痙攣してびっくりすることがありませんか?
特に、人と会う場合には、なにか微妙に気になり、なんとかならないかと思うこともありますよね。
でも、大丈夫!そんなまぶたの痙攣の原因を知っているだけで、簡単な対処が知り、安心できるようになります。
そこで、あなたに代わって、まぶたの痙攣の原因とワンポイントの対処について調べてみました。
では、ご覧ください。
まぶたの痙攣する主な3つの原因はコレ!
突然、まぶたが痙攣するとなんとなく、どんな風に相手に見えているのかと気になりますが、どうしてなるのという少し苛立ちますが・・・
意外にも主な3つですので、ご紹介しますと
- 原因1. 眼の疲れによる痙攣
- 原因2. ストレスによる痙攣
- 原因3. 眼の病気による痙攣
あなたも身に覚える原因があるのではないしょうか?
では、一つ一つ説明していきますね。
原因1. 眼の疲れによる痙攣
筋肉の痙攣は誰でも経験があると思いますが、痙攣するくらい使い過ぎということです。
自分の意思とは、関係なく、身体の筋肉の収縮をすることで、使い過ぎですよと訴えているのですね。
まぶたが痙攣するということは、眼の酷使となりますが、いったいなにがそうさせたのかと思いあたらない人も多いのではないでしょうか?
そういう人のために、一例をあげてみます。
- スマホのし過ぎ(ネット、ゲーム)
- テレビゲームのし過ぎ
- 読書のし過ぎ
- 勉強のし過ぎ
- 仕事上のPCのし過ぎ
- 睡眠不足の常態化
- ドライアイの常態化
というし過ぎ状態で、眼を酷使してまうことから、眼の疲れから、まぶたの上または下がピクピクと痙攣する。
これは、今、眼を使過ぎている状態ですので、眼を休ませてくださいという身体からのシグナルということです。
結局、疲れなので、しっかり眼を休ませてしまえば、数日以内でほぼ治るのが普通です。
ワンポイント対処法
疲れが原因なので、ビタミン類を補給と十分な睡眠!
原因2. ストレスによる痙攣
いや、眼を酷使する状態はないという方は、ストレスが原因による痙攣もあります。
一般的に、眼瞼(がんけん)痙攣とも呼ばれています。
ストレスは、あってもなくてもどうしても生活していく上では、切り離すことはできません。
それで、ストレスで、まぶたの痙攣するのか不思議と思いますよね。
実は、人は、ストレスを感じると表情にでるのです。
人の表情は、顔の筋肉によって、つくられますが、どんな顔をすればいいのかわからない状況って、毎日、ありますよね。
顔で笑って、心で泣いてという状況は、かなりのストレスとなります。
何とか、その場を通り過ぎれば、いいのですが、そうはいかない状況が強くなると、ストレスが強くなり、顔の動かす筋肉の運動神経が興奮状態となり、自分の意思と関係なく、運動神経が勝手に動きだします。
まぶたのピクピクなら、まだいい方ですが、ひどい状態になると口元がピクピクとなり、やがて、顔面全体がピクピクとなることもあります。
先ほど、話した顔で笑って、心で泣いて状態は、仕事や学校という自分以外と絡む人間関係に多いですよね。
- 怒りたいのに怒れない
- 本当のことはこうなのに言えない
- 上司や目の上の人から心理的な圧力
そんな状況が常態化すると、まぶたのピクピクの痙攣となります。
特に、立場の弱い女性に多いので気を付けましょう。
大きな人生の視点でとらえるといいのですが、その状況になるとなかなか難しいのもわかりますが、まずは、自分なりのストレス回避法と解消法を身につけましょう。
ワンポイント対処法
眼の付近を温かいタオルで温シップでリラックスするのもいい。
原因3. 眼の病気による痙攣
最後の眼の病気による痙攣についてですが、これは、眼の疲れやストレスと関係ない痙攣となります。
眼精疲労や眼瞼痙攣は特に、病院などへ行くまでもなく数日から一週間以内に治ることが多い。
しかし、まぶたの痙攣が長引く場合は、次の病気も考えなれます。
- 顔面の神経をコントロールする脳の病気
- 顔面の神経の経路で血管や腫瘍による圧迫障害
- 眼球そのもの異常
などが考えられますが、最終的には、病院で診察してもらいましょう。
ワンポイント対処法
どうもいつもと違う場合は、眼科での診察をすることです。
まとめ
いかがでしたか。まぶたの痙攣の原因で思い当たるところがありました。
私の場合も、若いときには、テレビや夜更かしで睡眠不足のために、よくまぶたの痙攣をしました。
眼の酷使は、していないつもりでも知らず知らずにしていることが多いですね。
今は、スマホを見ることが多くなってきたので、注意しようと思っています。
今回は、ワンポイント対処法だけですが、基本的には、眼の疲れでまぶたの痙攣が起こることが多いので、十分な睡眠と食事が大切な対応をしてみましょう。