卵と玉子の違いとは!その使い分けにはある法則が見られる!

料理
スポンサーリンク

卵と玉子の違いと、その使い分けを知っていますか?

日々の生活では、卵と玉子はどちらでもいいのではないかと思いますよね。

 

しかし、スーパーの総菜売り場で、おいしい玉子焼きという漢字表示で売られていた。

一方、たまご売り場では、赤い卵という表示なされていました。

 

いったい、卵と玉子という表記にどんな違いがあり、どう使い分けをしているのか、気になり調べてみましたので、一緒に見て行きましょう。

 

スポンサーリンク

卵と玉子の違いとは

卵と玉子の違いについて、ネット検索すると、すぐに出てきます。

やはり、多くの方が素朴な疑問をもっていたのですね。

 

その違いとは、次の通りです。

  • ・・・生物学的な意味を指す
  • 玉子・・・調理されたもの

この違いだけのようです。

 

あまりにも、簡単で拍子抜けします。

では、卵と玉子の使い分けをどうしているのかを見てみましょう。

スポンサーリンク

卵と玉子の使い分けは

色々と調べて見ると、鶏の卵だけに限らず虫や魚なども含めて、すべて卵となります。

これらの卵は、孵化させることで子孫を残すという大事な役目が卵なのです。

そして、卵には、生々しいという意味あいが含んでいるようです。

 

ここで、スーパーで売っている卵は、無精子卵なので生物学的には、本当の意味では、卵とは呼べないようですよね。

結局、殻が付いているかどうかポイントになり自然な形なので、卵となっているようです。

 

一方、玉子は、鶏の卵を割ったときの形状から玉のように見えることから、日本で独自に生まれた言葉で、室町時代には、既に使用していたとのことです。

そして、玉子は、鶏の卵だけに使う分けして、しかも食べるため食卓に上がる料理に限定している。

例えば、玉子焼きとか玉子丼などが有名ですね。

 

では、半熟たまごやゆでタマゴたまごかけご飯は、どうなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

半熟たまご、ゆでたまご、たまごかけごはんはどうなるの

先ほどの説明からすると、生物学的な見地からすると子孫繁栄につながらないので、玉子となるのでは、思うのは当然だと思います。

 

しかし、ネットで検索してみると、すべて、”玉子”ではなく”卵”という漢字を使用している。

簡単に言うと、次のように表示されます。

    • 半熟たまご → 半熟
    • ゆでたまご → ゆで
    • たまごかけご飯→ かけご飯

 

これって、生物学上では、意味をなさなれていませんので、本来は玉子のはずですが・・・

半熟卵とゆで卵については、熱を加えているが、何故か、”玉子”ではなく”卵”という漢字です。

 

もしかして、更なる使い分けとして形の問題もあるでは?

      • 半熟たまご、ゆでたまごは、まだ殻のついた楕円の形
      • たまごかけご飯のたまごは、割った時に黄身と白身が確認できる生の形

という方法でも使い分けいしていると推測されます。

 

これは、あくまでも私の憶測ですが、どう思います。

改めて、整理すると

  • ・・・子孫繁栄のためのもの(殻付)
  • 玉子・・・鶏の卵を食するためのもの

 

スポンサーリンク

意外な消費量とサイズの違いとは

ここで、クイズです???

日本は、世界的に見てたまごの消費量は多いと思いますか?

それとも、少ないと思いますか?

欧米の場合は、朝からハムエッグやケーキやお菓子などを作るので、日本よりずーと多いと思われます。

 

が、しかし、なんと日本は、世界第2位のたまごの消費国なのです。
消費量は人あたり年間324個の消費をする。

ちなみに1位は、メキシコで、1人あたり年間365個都のことです。

 

どうして、日本は第2位になっている要因として、生で食べる習慣があるので、その分、消費が増えているとのこと。

そうです、あの”卵かけご飯“をする習慣があるからなのです。

確かに、管理人も子ども時から”卵かけご飯”をしていましたね。

熱々の炊きたてのご飯に別の器で卵を割って、お醤油を垂らしてかき混ぜて、ご飯の上に掛けて食べたりしました。

 

更に、たまごのサイズですが、L、M、Sとあります。

確かに、形の大きさが違いのは、当たり前なのですが、実は、どのサイズも黄身の大きさはほぼ同じなのですよ。

 

つまり、黄身の周りの白身の量が大小でサイズが違うようです。

最も、白身は白身で量があったほうがいいですが・・・

でも意外でしたね。

 

スポンサーリンク

最後に

たまごと言えども、漢字の表記の違いによって言っている意味が違うなんて、驚きでしたね。

たまごの消費は、江戸時代にほとんどなくて、ようやく、江戸の末期に徐々に食べられるようになったそうです。

 

それでも、ごくごくたまのようです。

つまり江戸時代にたまごを食べることは、ほとんどなかったようです。

 

今では、スーパーで無精子卵として売っていますが、栄養価は、有精子卵と同じらしいので安心して食することができます。

卵しろ玉子にしろ、どちらもおいしく食べて栄養をつけて行きましょう!

 

 

 

料理
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処