プロ野球のキャンプ情報がスポーツニュースで流れている。
これを見ていた我が家の女性陣から野球って、どうしてセリーグとかパリーグとか言うの?
ただ、単にサッカーのように野球リーグにすればいいのに?
これを聞いて・・・
確かに、プロ野球には2つのリーグがあり、それが当たり前だったと思っていたが単純に考えてもおかしい。
どうして2つのリーグあるセリーグとパリーグになったのか気になり調べて見ましたので、参考にしてください。
セリーグとパリーグの誕生由来は?
そもそも、最初は、日本野球連盟という一つのリーグが、1936年から1949年まで存在していた。
この期間には、チームの数の増減があリましたが、最終的に、8チームの1リーグ制でした。
しかし、東京読売新聞の社主で巨人軍のオーナーであった正力松太郎が構想化していた2大リーグ制があった。
その2大リーグ制にするにあたり、加盟したい企業の申請を受け付けた。
その中の加盟申請の一つに、毎日新聞社がありこの申請を巡って、日本野球連盟が紛糾することになった。
これが、1949年のプロ野球再編問題という紛糾事件である、
要約すると、正力氏の読売新聞としてようやく軌道にのった地道な企業活動が、途中から参加して甘い汁を飲むのは、よろしくないので加盟は認めないという趣旨。
結果的に、この加盟申請を巡って、それぞれの思惑が交差して、元々の8チームが半分ずつに分裂する事になった。
つまりは、仲違いから生まれたワケですね。
その分裂した各チームが、それぞれリーグ名を名乗ることになる。
それが、セリーグとパリーグという由来です。
その時に物別れして、それぞれのリーグに加盟したチームは、次の通りです。
読売ジャイアンツ、大阪タイガース、中日ドラゴンズ、更に新規の大洋ホエールズ、広島カープ、西日本パイレーツが加盟して
セントラル野球連盟(セントラルリーグ)を設立した。パリーグ(パシフィックリーグ)のチーム
阪急ブレーブス、南海ホークス、東急フライヤーズ、大映スターズ、更に新規の毎日オリオンズ、西鉄クリッパース、近鉄パールスが加盟して太平洋野球連盟(パシフィックリーグ)を設立した。
セントラル(中央)リーグとパシフィック(太平洋)リーグという名称は、アメリカ大陸の地域割を引用したもので、特段な意味合いはないようです。
結果的に、2つのリーグに分けられたですが・・・
実は、それぞれ野球の性質を変えて日本の野球界に貢献することになる。
セリーグとパリーグの野球の質の違い?
よく「人気のセリーグ」と「実力のパリーグ」と称されることが多い。
これは、両リーグに人気の違いからきたようです。
と言うのも、セリーグの読売ジャイアンツの巨人軍は、親会社の読売新聞社関連の日本テレビがありました。
実は、プロ野球シーズンになると、野球の試合をナイターとして、放映されたこにより、当時のスポーツ娯楽番組として、世の中のお父さんや少年達に面白さの提供とひいきチームの勝利でストレス発散していた。
当然、そうなるとテレビの野球観戦は、セリーグとなるので、セリーグが人気となるのは、時間の問題でした。
また、長島選手や王選手などのスター選手もセリーグへの人気が高まることになった。
そうすると、人気チームにいい選手が入りたいのは当然となり、高い年俸も捻出できる球団収入も維持できるように好循環となっていた。
ただ、あまりにも限られた球団に集中ようでしので弊害も生まれた。
結果的に、この弊害をなくすようにドラフト制度ができることとなる。
さて、一方のパリーグは、テレビではほとんど放映されずに、企業のイメージアピールとして活用されていた。
当然、プレーする選手もお金も多少は関心があるものの、むしろ、好きな野球で飯ができる喜びが強かったようですので、野球として実力が向上していくことになった。
もちろん、球団経営的には、観客の動員数もセリーグに比べたら、ほとんどないのに等しいので、資金的には苦しい。
そのために、花形選手の獲得も難しく、野球がうまくて個性の強い選手が必然的に集まるようになった。
この結果、パリーグでは、質的なレベルの高い選手と、更なるチャレンジャーとなる選手が輩出することとなる。
やがて大リーグというメジャーまで挑戦することとなる。
それが、パイオニア的存在の野茂選手や大リーグでも人気のあるイチロー選手と輩出していく。
ですから、野球の質的な違いを簡単にまとめると
- セリーグは、見せる野球
- パリーグは、職人的な野球
となるような気がします。
しかし、現在のプロ野球は変わりました。
セリーグとパリーグの今!
今では、セリーグもパリーグという言い方はすっかり定着していますが、現在のセリーグとパリーグの野球活動は、共同体として動いています。
これは、やはり、サッカーのJリーグの発足があったからと思います。
Jリーグの発足当時は、これからのスポーツは、野球よりもサッカーというイメージが強くなったことはありました。
その結果、プロ野球観戦やテレビのナイター中継の視聴率もいまひとつとなっていくことになります。
しかし、野球世界大会での日本選手の活躍や優勝を見ることで、再び野球の魅力も見直しされ、人気の回復につながったようです。
また、野球の新球団の誕生での地元密着型が生まれたり、色んな意味での変化が生まれてきた。
そして、プロ野球をより面白くするために、セリーグとパリーグのセパ交流戦が、ペナントレースに絡めて展開されています。
同時に、スポーツという裾野も野球ばかりでなく、色んなスポーツがプロ化されたり、いろんなスポーツが見られるようになった。
もう、野球ばかりがスポーツじゃないということが、今のセリーグとパリーグの選手や球団にあると思います。
たとえ、テレビ放映がなくても優勝することで地域経済に貢献できたり、あるいは勇気や喜びを与えることが野球の人気になることが認識されていますね。
最後に
仲違いで生れたプロ野球のセリーグとパリーグは、結果として色んな面白みが出たようですね。
今の日本は、色んなスポーツを観戦したり応援したりとより身近なものになっています。
スポーツその中で、取り分け野球というスポーツには長い歴史があり、日本独自のスタイルも形成されたよです。
そして今、2020年の東京オリンピックに正式種目としても正式に決定ししまた。
それ以上に、日本独自の野球ゲーム展開を向上してほしいですね。
ちなみに、クライマックス(CS)も面白い工夫ですね!
東京オリンピックに向けてガンバレ、ニッポン!!