CEOやCOOの違いって知っていますか?
一見、会長と社長の関係と同じように見えますね。
新聞や雑誌などで新社長の紹介される中で、代表取締役社長兼CEOの○○氏と記載されていることがある。
また、時には兼COOという表現されることがあります。
いつたいこのCEOやCOOの違いとはなにかと会長と社長と同じなのかと気になり調べてみましたので、参考にしてください。
CEOやCOOの違いとは?
英語の役職名の呼び方の頭文字でCEOやCOO表記されていますが・・・
正式には
訳すると最高経営責任者となり、会社の全ての業務執行を統括する執行役員を指しています。COOは、Chief Operations Officerと書きます。
訳すると最高執行責任者となり、会社の事業運営に関する業務執行を統括する役員を言っています。
位置関係としては、CEOの配下にCOOの上下関係となる。
会社に入ると、やはり将来は社長になりたいと一度は、考えことはあると思いますが・・・
どうやらCEOとCOOは会長や社長または専務などと同じと考えがちですが、本来的には違うようです。
会長や社長とは違う!
会長職はどちらかと言うと対外的には長い功績をたたえての名誉職が強く、本来のCEOとCOOの内容から外れると思いますが・・・
しかし、創業者が会長となると会社の全ての業務執行を統括することが多くて、CEOの位置付けされることが少なくない。
その結果、会長が会社を統括して、会社の事業運営を社長に任せる体制が多い、そのために社長がCOOの位置づけ言われる一因となっている。
この点からして日本の経営とは、全く別な次元なのですが、なぜかCEOとCOOと言い方をすることが多くなっています。
どうしてなのか?
どうして、日本でも?
アメリカ経営は、オーナー経営と呼ばれるように、会社の大株主となるオーナーがいますが、経営にはタッチしていない。
これは、近代経営の一つで所有と経営の分離の原則と言われていて、アメリカ型の経営では当たり前です。
では、日本の場合は、長きにわたり所有者が経営を担うのは、
当然と考えている方まだまだ多いのが現実です。
しかし、世界規模でビジネスを展開している企業は、例えば、ユニクロのように、いち早くCEOとCOOの役職を設定していて業績も上げてきた経緯もあるのも事実です。
そのように名称を変えれば印象も違い業績が上がると思い、ただ単に、CEOとCOOと称している場合は、単に流行りに乗っている場合がある。
本来の所有と経営の分離をきちんとして、経営の専門家に任せているのは、あまり見られない。
しかも、日本の商法では、取締役員が代表権があるかないかの差だけで上下があり、最高経営責任者や最高執行責任者の規定はない。
最後に
CEOやCOOの違いはお分かりになりましたでしょうか。
最近、有名な上場企業でも創業者一族の内紛や不祥事などが露呈されていますね。
企業は、社会的な役割が強いので、やはり、しっかり経営していただきたいというのは、今後ますます求められてくると予想されますね。
そういう意味でのCEOとCOOとなれば、安心して働けるような気がしますね。
いかがでしょうか?
えっ!うちは、そんなビッグな会社じゃないって
家族経営的な規模だからね~。
そうでしたか~。
とにかく、健康的に働きましょう!