熱中症ってどんな症状なのかご存知ですか?
以前、戸外で仕事をしていた時に、夏になると仕事を現場責任者から熱中症にならないように各自注意するように朝礼などで呼びかけられていました。
その時いつも思っていましたがこんな風に思っていました。
「熱中症になったらと言う前に、どんな症状が危ないのか知らないとなかなか熱中症と判断しにくい」
そうと思いませんか?
そこで、熱中症がどんな症状なのか、熱中症なったら場合の軽度から重症までの対処法について調べてみましたので、参考にしてください。
では、早速、見てみましょう。
熱中症の症状とは
熱中症は、7~8月にかけて発症することが多く、この時期には、毎日のようにニュースとなります。
注意していても、暑熱状態の中でスポーツや働いている場合は熱中症になりやすいのは、今やっていることに夢中になり過ぎてしまうためです。
また、最近では、高齢者が家の中でも熱中症を発症するケースも出ています。
そもそも熱中症とは、温度や湿度への体温調整がうまくできない状態となり、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまうことからおこる症状です。
熱中症は、高温多湿でなることはもちろんですが、風が弱い、日差しが強いなどの環境でもなるのです。
重症の場合は、死に至ることがあるので、注意が必要ですね。
そうならないためにも、どんな症状になったら、熱中症なのかを確認することが大事ですので見てみましょう。
軽度から重症までの症状
軽度
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)
大量の発汗
中症
頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐
力が入らない、体がぐったりする(熱疲労、熱疲弊)
重症
意識がなくなる、けいれん、歩けない、
刺激への反応がおかしい、高体温
軽度の軽症から重症までの症状ですが、重症の場合はかなり危険な状態ですね。
熱中症の自己チェック項目
その危険な状態にならないようにするためには、事前の自己チェック項目としては次の通りです。
- めまいないか
- 頭痛ないか
- いっぱい汗かいてないか
- 気分悪くないか
など・・・と
自分自身もしくは周囲の仲間から一声かけて確認した方がいいですね。
ほとんどの場合は、熱中症が進むと本人も気づかなくなりますので、周囲の方も気にかけて注意喚起する必要があります。
それでも、もしなった場合には、とりあえずの応急処置の対処法が必要となります。
どんな応急処置の対処法をしたらよいかを環境省の「熱中症環境保健マニュアル」などを参考にして、症状別にまとめてみましたので見てみましょう!
熱中症の応急処置としての対処法とは
熱中症は、軽症から重症まで4つの症状がありますので、その症状に合わせての応急処置としての対処法となります。
軽度の軽症の1から重症の4の症状と対処法
1.熱けいれん
症状:大量の汗をかいて、血液中の塩分が急激に失われて発症する。
筋肉に痛みを伴うけいれんや頭痛、めまい、吐き気を生じ、脈拍数が増えるが体温の上昇はない。
応急処置方法
涼しい場所に移動させ安静にする。
塩分が失われるとけいれんの症状が出やすいので、水分とともに塩分を補給する。
2.熱失神(熱虚脱)
症状:顔面蒼白、めまい、立ちくらみ、全身脱力感、血圧低下、大量発汗などがみられ進行により失神する場合もある。
応急処置方法
涼しい場所に移動させ、足を頭より高くして寝かせ、手足を身体の中心に向かってマッサージする。
自力で水分、塩分を取れるなら飲ませる。
3.熱疲労(熱疲はい)
症状:脱水症状により体温調節が不能となり、頭痛、めまい、吐き気、体温上昇、意識障害などが起こる。
応急処置方法
涼しい場所に移動させ、足を頭より高くして寝かせ、手足を身体の中心に向かってマッサージする。
自力で水分、塩分を取れない場合は、救急車を呼び、一刻も早く病院に搬送する。
4.熱射病(日射病)
症状:体温の異常上昇、意識障害、血圧低下、けいれん、めまいなどの症状が現れ、昏睡、死に至ることがある。
応急処置方法
涼しい場所に移動させ、水をかけるなどして体温を早急に下げることが先決。救急車を呼び、一刻も早く病院に搬送する。
なかなか、医療従事者でない限り細かい対応ができませんので、まずは、涼しい場所への移動で体温を下げることに集中しましょう!
熱射病と日射病の違い
ちなみに、熱射病と日射病には、違いがあります。
- 熱射病は、汗をかいて体温調節ができない状態
- 日射病は、汗が出ずに体温が上昇する状態
では、熱中症にならないための予防はどうすれば、いいのでしょうか。
最も効果的な予防対策はコレ
実際に、私自身、2年前の夏にある建設現場で汗がいつもより多量に出て頭痛がして気分が悪くなった。
ちょうど、お昼休みとなり急いで、自家用車に乗り込みエアコンをガンガンかけてシートを倒して寝ました。
昼ごはんも食べずに、50分くらい寝たら回復しました。
この経験から、やはり涼しい場所への移動によって、体温を低下させることがベストだと思います。
しかし、全てがこんなよいタイミングにあるとは限りませんので、しっかり予防することが大切ですね。
熱中症の3つの予防対策
攻撃が最大防御ということわざがありますがなる前に、予防ですね。
そして、その最も効果的な予防対策ですが、次の3つとなります。
- 暑さを避ける
- こまめの水分補給をする
- 通気性と吸水性に優れた服装にする
という3点に気をつけることで熱中症の予防となります。
それでも何故か、 何故か、熱中症になります。
そうならないようにするには、こまめの休憩を強制的に導入することで対応するしかありせん!
計画的なこまめの強制休憩が最も効果的な予防対策となります。
最後に
実際に、私もある仕事先の現場責任者からこの計画的なこまめの強制休憩を経験したことがあり、とても働きやすかったことを覚えています。
意外にも、できなそうと思いますができますが、仕事やスポーツに夢中になって動いていると計画的な休憩が取れないことが多いのです。
ですので現場責任者や監督、コーチから管理して貰うという確実な方法で熱中症の回避実行をしていきましょう!