秋には紅葉狩りを楽しみにしている方も多いと思います。
管理人は、平地に住んでいますが、徐々に気温が下がっていくと遠くの山々の一部が赤みがかっている状況になって来ると、やがて紅葉のシーズンとなり、紅葉狩りをする人がたくさん出かける時期なんだと毎年、思います。
がしかし、どうして紅葉狩りと言われていますが、どうして狩りなのか知っていますか?
そこで、今回は、紅葉狩りの意味や由来はなにか、なぜ、わざわざ紅葉を見ようと思うのか、紅葉の見頃の時期の判断方法について調べて見ましたので、参考にしてください。
紅葉狩りの狩りの意味由来とは
紅葉狩りの意味や由来については、いろいろと説明されています。がしかし、その前に意味というよりも、最初に話したように紅葉を見に行くのにどうして、鳥獣などを狩る「狩り」という表現をするのかという疑問ですよね。
どうして、この狩りという使い方になったのかその由来を見ますと、これは、平安時代までさかのぼりますが、当時は、貴族社会で、貴族のたしなみとして、鹿狩りや猪狩りなどが季節ごとに行われていました。
しかし、やがて狩猟をしないで自然を愛でるという風習に変わっていき、草花を眺めて鑑賞することも狩りをすることになった。つまり、紅葉狩りは、自然の草花を眺めて鑑賞することを意味している。
今では、紅葉狩りを始め、ぶどう狩り、いちご狩り、さくらんぼ狩りなどでも”狩り”を当たり前のように使っています。結局、昔の使い方がなごりとして、現代でもそのまま使われていることになります。
でも、意味合いとしてはわかりましたが、獲物もとらないとしたら、どうしてわざわざ紅葉狩りに行きたいのでしょうか。ぶどうやいちごなどは、物を採る行為がありますが、紅葉狩りは獲得物がありませんよね。
実は、重要な手掛かりとして葉っぱの色にあるようです。
紅葉と黄葉の表現が手掛かり?
紅葉の季節は、山肌に赤や黄色の模様が現れてきますが、これは、落葉樹だけが紅葉や黄葉になるのですよ。
では、どうして色づくのかというと、気温が下がり寒くなってくると、葉っぱまで栄養分がとどけることが難しくなります。やがて、葉緑素が維持できなくなりアントシアンという赤い色素やカロチノイドという黄色い色素が強くなり、最後は落ち葉となります。
落葉樹とっては、悲しい出来事ですが、人間には色鮮やかに見えます。特に赤系の色は、ワクワクさせる感情を高ぶらせてしまう。
これが、引き金となって紅葉狩りに行ってみたいという気持ちが強くなるそうです。確かに、もし真っ黒な山に変化したら、行きたくないですからね。ちなみに、紅葉狩りは、日本だけでなく、世界各地で普通に行われています。
実際に、赤みの帯びた空間に行くと、かなり気持ちが高揚して気分もよくなることが心理学的には既に知られています。
そうなると、どうせ紅葉狩りに行くのなら、ちょうど見頃のいい時期に行きたいですね。そんな見頃の時期を判断する方法がありますので、どんな方法があるか見てみましょう。
見頃の時期判断方法とは
紅葉シーズンになりますと、ニュースなどで有名な京都や日光などを報道されます。でも、この場合は、すでに紅葉の真っ盛りな状況の時ですので、それから紅葉狩りとなると時期的に遅くなります。
まず、葉っぱの色が変化するのは、気温の低くなることが一番のポイントですので、特に、明け方の最低気温が重要な目安となります。
明け方の最低気温が6度~7度位になると紅葉が始まり、それから3週間後くらいが見頃となることは、知られています。ということは、平地の最低気温が10度前後になり始めたら、山の気温はもっと低いので、ちょうどいい目安となりますね。
それでも不安かなと思っている方には、非常に良い情報があります。それは、紅葉の見頃情報を提供している公益社団法人日本観光振興協会があります。
実は、この協会ですが、もともと、気象庁が行っていた紅葉見ごろ予想を発表しなくなり、他の機関に引き継ぎました。その機関が公益社団法人日本観光振興協会なのです。具体的には、平成20年から引き継ぎまして、毎年、10月上旬に紅葉の見頃情報を発表しています。
紅葉狩りのシーン選択可能サイト
肝心な情報のチェック方法ですが、公益社団法人日本観光振興協会が運営する国内最大級の観光情報サイト「全国 観るなび-miru navi-『全国紅葉最前線』」でチェックできます。
このサイトでは、全国の紅葉名所情報500スポットが確認できるのと同時に、色づき状況を随時(毎週木曜日)更新している点が特徴です。しかも、都道府県別の色づき情報のチェックできる点と、紅葉狩りの仕方もその目的に合わせて提案してくれます。
具体的には、どんなロケーションを見たいのか(滝、岩壁、湖沼、寺社・庭園などから選ぺる)で以下の目的別で探せます。
- ロープウェイから眺める
- 川下り、遊覧船
- ライトアップ、夜間鑑賞
- 近くに温泉
- 紅葉まつり
これって紅葉狩りをする見頃の時期をチェックするには非常に便利でいいですね。ましてや、家族旅行やグループ旅行、恋人との旅行には非常に役立つ情報ですね。
とは言っても、紅葉シーズンとなると多くの人出となります。車での紅葉狩りですと渋滞は覚悟、宿泊となると事前の予約となり泊まれない場合もあります。ある意味、早めの対応をしておかないといけません。
ちなみに、旅行会社でも多くの紅葉狩り企画を提供していますので場合によっては、その企画に乗るのもいい考えだと思います。しかし、なかなかお目当ての所の予約が取れないことが多いのも事実です。
管理人も、何度もそんなことがありましたね(-_-;)
そんな時は、いい穴場があります。
紅葉狩りの穴場とは
管理人の経験ですが、わりと自分の住んでいる近場に穴場あることが多いですよ。
確かに、全国的に有名な紅葉スポットがたくさんありますが、意外にも近くの地域には、あまり人が来ないところもあります。
意外なココ穴場
どんなところかというと次ところです。
- 県民の森
- 市民の森
- 町民の森
など公共的なところでも紅葉を楽しめるので、一度、チェックすることをおすすめします。もちろん、近くの割りと大きめの公園もありです。
そして、もう一つですが、お近くのお寺や神社も意外な穴場となります。
大きめのお寺や神社の場合は、計画的に植樹されていることが多く、四季折々の草木を楽しめることもあります。
確かに、観光地に賑わいには負けますが、穴場チェックポイントとしておすすめします。
最後に
紅葉狩りをする時には、山ですので服装のチェックはしますが意外にも足元の履物チェックを忘れがちです。
では、何を履いて行ったらいいのかと言いますと、足が疲れないもの、滑りにくいものですね。普段の歩く道路とは、全く違いますからね。足元チェックを忘れずに!
さあ、見頃の時期をチェックして、気持ち良く紅葉狩りに行きましょう!