秋の食欲はなぜある!抑える方法はコレ!食欲不振もある!

生活知恵
スポンサーリンク

秋になると、秋刀魚・さつまいも・くり・柿・マツタケなど、おいしい食材がどんどん出てきますね。「おいしそう~♪」と感じる一方で、「食欲の秋だから気をつけなくちゃ!」と自分に言い聞かせている方も多いのではないでしょうか?

 

でも、どうして秋には食欲はなぜあるのか不思議ですよね。そして、少し食欲がありすぎて抑えたいと思っているのではないですか。

 

一方、せっかくの秋なのに食欲不振に陥ってしまう方もいるのですよ。

 

そこで、今回、秋の食欲はなぜあるのか、その食欲を少し抑える方法、食欲不振になってしまう方の原因を調べてみましたので、参考にしてください。

 

スポンサーリンク

秋の食欲はなぜあるのか

なぜ、秋に食欲が出るのかというと、次のようないくつかの理由があるようです。

  • 秋はいろいろな食べ物が実りを迎えて美味しいため
  • 夏バテして弱った体を元に戻すために過ごしやすい秋に自然と食欲が増してくるため
  • 冬を快適に過ごす準備をするために体にたくさんの栄養を取り込もうとする動物的な本能があるため

 

なるほどね、言われてみればうなずける理由がありますね。

 

また、他にも、こんな理由もあると言われています。

 

 

 あるホルモン分泌も関係

秋になるにつれて、だんだんと日照時間が減っていきますが、涼しくなり眠りやすく目覚めも夏に比べてよくなります。

 

セロトニン」というホルモンがあって、精神の安定化を保ったり食欲にも関係しているホルモンなのですが、このセロトニンは日光に当たることによって分泌が促進される。

セロトニンの分泌量を増やすためには、日光に当たる他にも、糖質・乳製品・肉類を摂ってよく睡眠をとることが大事と言われています。

 

このことから、体が食欲を増加させ十分な睡眠をとることで、精神的なバランスを保とうとしているのではないかと言われています。

 

でも食欲が出て食べる量が増えると、体重が増えて肥満気味になり健康上、よくありませんので、ちょっと、食欲がとまらない状態になったら、少しでも食欲を抑えることをしなくてはなりません。

 

その場合の食欲を抑える方法について、管理人の体験を踏まえてご紹介します。

 

スポンサーリンク

食欲を抑える方法

3つの方法

1.炭水化物は極力避ける

炭水化物は、どうしても食べると安心感がありますし、おなか一杯とみたされた気分になります。がしかし、糖分の摂取も高いために、食べ過ぎると太る原因になります。

そこで、できれば、朝と昼だけと限定して、食べる量も腹八分にする。

管理人

一時、メタボ気味と医者から指摘されてから、炭水化物であるお昼のご飯の量を半分に減らしましたら、予想以上に効果があり、体重も3㎏近く減りお腹周りがスッキリしました!(^^)!

できれば、美味しいものを適量に食べる美食家を目指すのがいいようです。

お腹がすいて、ついつい手軽におにぎりやパンを食べてしまうしと元もこうもないですよ。

 

2.ストレスをためない

意外にも、ストレスを解消のためにいつのまにか食べ過ぎていることが多い。

先ほど、セロトニンというホルモンの話をしましたが、これがうまく分泌しないと実は、ストレスも自然とためてしまいます。

方法は二つあり、簡単ですので紹介します。

 方法1 

なるべく、早起きして直射日光を浴びる、曇りの日でも、体内で太陽の光を感じ取りますので、大丈夫です。

 

 方法2 

感動のドラマや映画を見て、涙を流すことです。こうすることで、セロトニンというホルモンがよく分泌されてストレスが軽減される。

 

3.食後に歯磨きをする。

これは、実際にやってみるとも不思議に食べることを控えてしまいます。

食事をした後のケジメなのか、極力食べることを避けてしまいますので、ぜひやってみてください。

管理人

お昼を食べた後、夕食を食べた後に歯磨きをしています。以前はしていなかったのですが、歯周病対策で始めたら意外にも食べたいという気持ちが減少しました。むしろ、三度の食事が楽しみになりましたよ。

 

 

しかし、今度は、秋なのに食欲不振の方もいるので、その原因を見てみましょう。

 

秋の食欲不振とは

食欲の秋で食がもりもり進む人が多い中で、食欲不振に陥ってしまう人もいるようです。

 

「病気じゃないのかな?」と心配してしまいますよね。

 

秋の食欲不振の原因となっているのは、夏場の冷房が大きく関係しているようです。冷房の効き過ぎなどで体が冷えてしまうと、血液の循環が悪くなってしまいます。

 

夏の間に5℃以上の温度差がある環境で繰り返し過ごすと、寒暖の差によって「自律神経の乱れ」が生じてしまいます。自律神経の乱れが起きると、体の色々な部分に痛みや不快感、イライラなど、体に様々な異常が現れます。

 

胃腸の働きの低下もその一つで、そのために食欲不振になってしまうようです。

 

食欲がありすぎてしまうと自制するのが大変ですが、食欲不振で体調に異変が起きてしまうのも避けたいですね。夏場のエアコンの効き過ぎには、本当に注意が必要です。

 

ところで、春眠暁を覚えずと言う言葉がありますが、秋眠はどうなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

秋眠はどうしてないの?

 

夏場、暑くてなかなか眠れなかった人も、涼しい秋になると「やっと眠れる」と期待しますね。でも、なぜか眠れなくなってしまう方が少なくありません。

 

「え?涼しくなったのにどうして?」と不思議に思いますよね。

 

秋に眠れなくなる原因は、ずばり「気温の差」なんです。秋は、昼と朝晩の気温差が大きくなります。

 

また、まだ暑い日もあれば、肌寒い日もあったりして、日によって温度が急激に違ってくることもあります。そうすると、体がその気温差についていけなくなってしまいます。

 

自律神経の乱れ

そして、ここにもまた「自律神経の乱れ」が登場します。

気温差に体がついていけなくなり、自律神経が正常に働かなくなると、通常夜になるとリラックスして眠るように働く自律神経ですが、うまく働けず、心身共にリラックスできなくなってしまい、眠れなくなってしまう

 

自律神経は、寒暖差によって乱れてしまうと、睡眠にまで影響を及ぼしてしまうことになるのですね。

 

最後に

秋の食欲はなぜあるかセロトニンというホルモンの分泌量も関係していたとは驚きでしたね。

また、秋の「食欲不振」や「眠れない」といった症状は、夏場のエアコンの効き過ぎが大きな原因となっているようです。

暑い夏、エアコンの効いた涼しい部屋は天国のように感じますが、あまり冷やし過ぎた部屋で過ごすと、外との温度差がありすぎて、それが後々の身体の不調につながってしまうのですとは、なんとも皮肉ですね。

やはり大事なのは、冷やしすぎないことようで、体を寒暖差から守ることが第一のようですので、なるべく身体を自然な気候に合わせていきましょう。

 

生活知恵
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処