りんごの栄養や効能について知っていますか?
日本でポピュラーな果物といえば、りんご、みかん、バナナなどですが・・・
なぜか、りんごだけは、「一日一個のりんごは医者知らず」というイギリスのことわざにもあるように、体にとてもいいとされている果物です。
どうして、りんごだけそんな言い方をされてきたのか不思議ですね。
それは、りんごが持っている栄養に秘密があるかと思います。
特に皮の部分にポリフェノールが多く含まれていると言われているので、とても気になりますね。
「えっ⁉ いつもりんごの皮を剥いて捨てた…」という方のためにも参考になるようにりんごの皮の栄養と効能、気になる皮の部分のポリフェノールについて調べてみましたので、一緒に見てみましょう。
りんごの栄養とは
りんごにはたくさんの栄養素が含まれているのですが、中でも皮の部分には私達の体に良い効果をもたらす栄養素として、ポリフェノールと食物繊維が多く含まれています。
ポリフェノールの種類は5000類以上と言われています。その中でも、りんごだけが持っている独自のポリフェノールがあります。
りんご皮ポリフェノール
そのりんご独自が持つ「りんごポリフェノール」には、主に下記の栄養素が含まれています。
- エピカテキン
- プロシアニジン
- アントシアニン
- カテキン
- クロロゲン酸
- ケルセチン
この中で注目すべき栄養素は、強い抗酸化作用を持っているエピカテキン。
エピカテキンは特にりんごの皮の部分に多く含まれていて、ココアに次いで多量に含まれているので皮ごと食べるといい。
他にも食物繊維のペクチン、ルチン、カリウムなども含まれていて、皮の部分には本当にたくさんの栄養素が含まれているのです!
りんごの果肉の栄養
また、皮ばかりでなく、りんごの果肉には、
- ビタミンA・C
- ミネラル
- 有機酸(リンゴ酸・クエン酸)
- カロチン
- アントシアニン
- ケルセチン・カテキン
が含まれていて、ほとんど捨てるところがない食べ物なのです。
ビタミンは、朝に食べるといいとされているので、朝に皮付きでそのまま食べるりんごが最も栄養価が高いという事ですね。
では、りんごの様々な栄養素は私達の健康にどんな効果があるのか、りんごポリフェノールの効能を中心に見てみましょう。
りんごポリフェノールの効能と果肉の効能
まずは、りんごの皮の部分に最も含まれるりんごポリフェノールの効能についてご説明しましょう。
りんごポリフェノール効能
りんごポリフェノールは、非常に強い抗酸化作用をある。
その抗酸化作用の効果がどんなものがあるのかを下記のようにまとめてみました。
- 体内の活性酸素除去・ストレス予防
- 老化や疾病予防
- 血流の改善・動脈硬化予防
- 高血圧・がん予防
- コレステロール・中性脂肪・メタボ・糖尿病など生活習慣病の予防
- 肥満予防・ダイエット効果
- ビタミンEの消耗を防ぐ
- 脂肪吸収の抑制効果
- 老化防止
- 寿命を延ばす作用 長寿遺伝子を活性化させることによって
- 口臭予防
- 歯垢の付着・虫歯予防
- 美肌・美白効果
- 視力の改善や眼精疲労、白内障・緑内障などの眼病予防
- 花粉・アトピー性皮膚炎・アレルギー疾患改善と予防
- 育毛作用
そして、りんごのポリフェノールには、脂肪の吸収を抑える効果があるので、食事前に摂取すると効果的です。これって、ダイエットにいいですね!
恐るベシ、りんごの皮!
りんご皮の効能効果
りんごポリフェノールの効果と重なる部分もあるので、それ以外のりんご皮の効能効果をまとめてみました。
- 腸内整腸・便秘改善・大腸がん予防
- 疲労回復
- 骨粗鬆症予防
- ビタミンC吸収促進
- 紫斑病予防
- 利尿作用
- むくみ改善
- 筋肉痛・痙攣の予防
- 内臓脂肪の分解
りんごの皮の部分にはりんごポリフェノール以外にも、すでに述べた食物繊維のペクチンやルチン、カリウムなども含まれていることを忘れずに。
また、りんごの表面のテカテカは、ワックスではなく、リノール酸やオレイン酸です。これはりんご自身が乾燥を防ぐため出している成分なのです。
このリノール酸やオレイン酸は、オリーブオイルなどに含まれていて悪玉コレステロールを減らすことなどに有名ですが、このテカテカも栄養価の高い成分なのですね。
りんご果肉の効能効果
また、りんごの果肉の部分にもたくさんの栄養成分が含まれていましたが、それらがもたらす効能効果も次のように様々です。
- 食欲増進
- 疲労回復
- 咳止め・殺菌作用
- 精神安定
- 二日酔いの防止改善
- 肩こり、腰痛の防止
- 胃腸の働きを良くし
- 骨を丈夫にする
- 有機酸(リンゴ酸・クエン酸)
こんな凄いりんごをおいしく食べられるような保存方法を紹介しますね。
おいしく食べるための保存方法
りんごには、素晴らしい栄養と効能がしっかりと凝縮されていますが、りんごを購入の際は、なかなか1個売りはしていない場合が多く、どうしても4~5個程度を買わざる得ないことが多いですが、鮮度が良いうちに食べたいですよね。
おいしく食べる方法と保存はどうしたらいいの?
まず、りんごをおいしく食べるには、保存の仕方で決まります!
涼しい場所で保管!(りんごの保存1)
「温度が0℃ 湿度が85~90%」が最適です。
どうしてかというと、りんごは保管する温度が18度以上になると、どんどん味が落ち早く傷んでしまうからです。だから、保存する場合は18度以下の一定温度で直射日光が当たらない涼しい場所で保管しましょう。
注意点としては、冬が寒いからと思っていると大変なことになります。冬は、暖房をしますので意外に室内は温かくなり、りんごの腐敗が早まってしまう。
ですので、暖房の効いていない気温の低い、風通しの良い冷暗所に新聞紙などで包んで段ボール箱に入れておけば1カ月位は大丈夫ですよ。
空気接触を極力抑える!(りんごの保存2)
段ボールの開け閉めでりんごが空気に触れる回数が多いと、味が落ちるのも早く、傷みやすくなる。
そこで対策として、りんご一個ずつ新聞紙でくるみ、ビニール袋に密封して入れると更に保存には効果的です。
冷蔵庫の保管
暖かい時期や、暖房が入る場所しかない中で長期保存したい場合は、やはり、冷蔵庫での保管が良いでしょう。その際の保存としては、ラップでりんごを隙間なく包み、ビニール袋に入れて空気を抜き、密封状態で袋の口をねじり止めて冷蔵庫(できれば野菜室)で保存します。
時々りんごを見て水滴があれば拭き取ってください。りんごをビニール袋に入れるときは、空気が入らないようにするのがポイントです。口を閉じて、密閉することで、りんごの劣化が防げます。
この冷蔵庫で方法だと2か月くらいはおいしく保存できますよ。
賞味期限のチェック!(りんごの保存3)
長期保存が可能だからと言ってもある程度、おいしく食べられる賞味期間があります。
りんごの賞味期限としては、2週間~1か月程度ですが、保存状態が今一つですと、軟らかくなったり水分が抜け、スカスカになったりして美味しくなくなってしまうので、できれば早めに食べましょう。
やってはいけない冷凍保存!(りんごの保存4)
りんごの冷凍保存はいいのでは?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、りんごはそのまま冷凍してしまうとシャキシャキ感がなくなってしまうので、冷凍には向いていません。
おすすめのやり方としては、すりおろしにしてレモン汁を絞り冷凍保存です。それを、カレーに入れたり、ヨーグルトに混ぜたり、離乳食にも、スムージーにもいいですよ。
ここで、りんごの意外な注意点と効用を紹介しますね。
りんごの意外な注意点
りんごは、エチレンガスをたくさん放出します。
ですので、りんごを野菜室に入れる時は、必ず密封した状態で保存してくださいね。
りんごの意外な効用!
エチレンガスの果物の成熟効果を利用して、青いバナナなどを早く食べたい時はりんごの袋に一緒に入れると良いですね。
また、りんごをじゃがいもの中に入れておくと、じゃがいもの発芽作用を止めるという働きもあるのですよ。
終わりに
身体にいい栄養素がいっぱいのりんごの皮は意外でしたね。
それでも、どうしても皮は苦手…という方は、剥いた皮を捨てる前に、シンクの掃除や生ごみの消臭に利用してみましょう。
天日で干したりんごの皮をガーゼに包んでお風呂に入ると、冷え性や美肌効果、リラクゼーション効果もあるのですよ。
りんごを上手に保存しながら、食生活に取り入れ、医者いらずの健康な体を維持していきましょう。
一日一個のりんごは医者知らずということわざって、ホントかも!!(^^)!
最後に、おいしくて訳ありですが、とても甘いりんごを紹介します。⇒ 【超早期割引予約】【訳あり】【糖度13度以上】青森県産「サンふじ」5kgダンボール・モールドパック詰(約14〜23玉入)