10月になると街がだんだんとハロウィンのムードになってきますね。
「今年は、我が家もハロウィンの飾りつけをしてみようかしら?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
それで、どこから購入して、どう飾ったらよいのか迷いますね。でも大丈夫、最近では、100均でたくさん取り揃えて売っていますよ。
しかし、ハロウィンの時期になるといろいろなアイテムが売られていますので、チョットどれがいいのかまた迷います。
そこで、今回は、その100均ショップで売られているグッズを使って、
- 飾りつけの基本ポイント
- おすすめ手作りアイテム
- 飾るタイミング
についてとお子さんと一緒に作れる手作りの飾りつけを一緒にしてみましょう!
ハロウィン飾り付けの基本
元々、古代ケルト民族の収穫祭が起源と悪霊などを追い出す宗教的な行事だったが、いつの間にかハロウィンという名でお祭り的な要素が強くなった。
お祭りとなると、やはりお飾りが必要ですね。しかし、ハロウィンは、悪魔退治を兼ねたものですので、普通のお祭り的な飾りと少し違う。
では、ハロウィン飾り付けがどんなものかチェックしてみましょう。
まず、ハロウィンの飾りつけで一番大事なポイントは「色」です。
この2色をメインの飾りつけをしていくと一気にハロウィンの雰囲気になります。そして、おバケの白や、紫・緑などを取り入れるとカラフル&ハロウィンムードが更にUPしますね。
さて、100均ショップで購入するにあたり、ハロウィン飾り付けアイテム&キャラクターを確認しておきましょう。
ハロウィン飾り付けアイテム&キャラクター
そして、ハロウィンの代表的なアイテム&キャラクターと言えば…
- カボチャ
- コウモリ
- おバケ
- ガイコツ
- 魔女
などですね。
これらのアイテムやピック、ガーランドやシールなどを使って実際に飾りつけしていきましょう!
ハロウィン飾り付け1 カボチャ
まずはハロウィンの代名詞とも言える、カボチャを玄関先に置きましょう!
ハロウィン飾り付け2 ピック
コウモリやおバケは、ピックになって売っているので
それを鉢植えに刺して玄関先に並べてみたりして、まずは玄関先から飾りつけを始めると楽しいですよ。
ハロウィン飾り付け3 リース
「一軒家ではないので、玄関の外にカボチャが置けない…」という方は、リースをドアに飾ってみてはどうでしょう?
ハロウィン仕様のリースを買ってきてもいいし、100均でカボチャやおバケ、コウモリなどのパーツを買ってきて、リースの土台にグルーやボンドで貼り付ければ、オリジナルリースの出来上がり!
さらに、家の近くできれいな落ち葉などがGETできたら、パーツと一緒にリースにつけるとグレードUP!
ハロウィン飾り付け4 オーナメント
ハロウィンのキャラクターのオーナメントを紐でつないで、
ガ-ランドを作って、玄関やお部屋を飾りつけするとテンションUP間違いなし!
カボチャはおうちの中の玄関に置いても雰囲気UPですよね。
小さなハロウィンキャラクターの置物などを一緒に並べてみてもかわいいですよ。
おすすめの手作りアイテム
今日はお子さんと一緒に作れて、ハロウィンの気分も気分を盛り上げてくれる飾りをご紹介します。
カボチャ(ジャック・オー・ランタン) の置物&ランタン
まずはカボチャ!
ハロウィントレードマークとも言えるジャック・オー・ランタン。
本物のかばちゃが手に入ったら、中身と目や鼻・口をくり抜いてもいいです。
でも、小さなお子さんにはちょっと危険なので、プラスティックのカボチャに黒のマジックで、目・鼻・口を書いてしまいましょう!
ギザギザの口もあれば、三日月のような口もあるので、お子さんと楽しみながらそれぞれのジャック・オー・ランタンの顔を作ってくださいね。
本物のカボチャが手に入って、顔がくりぬけたら、中にキャンドルを入れると、ジャック・オー・ランタンのカボチャキャンドルの出来上がり‼
と言葉で説明しても、わかりにくいので動画でも確認してみてください。
キャンドルグラス
空き瓶に、100均などで売っている黒いコウモリや、おばけ、ジャック・オー・ランタンのシールを貼って、中にキャンドルを入れるだけ。
空き瓶にシールを貼るだけなので、簡単です。
中にキャンドルを入れるとほのかな明かりがハロウィンの気分をぐっと盛り上げてくれますよ。
光る眼
トイレットペーパーの芯を用意してください。
芯にジャック・オー・ランタンのような目を書きます。(芯を横型に使うといいですよ)
例えば三日月型や三角形の目、またウルトラマンのような眼を芯に書いて、それをカッターで切り抜きます。
中に赤や青・黄色のライトスティックを入れて、テープで固定してください。
夜、植木の茂みなどの中に忍ばせておくと、目だけが浮き上がって、まるで誰かが隠れているかのよう!
カッターで芯を切り抜くのはお子さんには危険なので、目を書くのをお子さんにお願いして、大人の方が切り抜くといいと思います。
何ができるのかな~~~~????なんていいながら、お子さんと楽しんでみてくださいね。
ライトアップハロウィン風船
オレンジ色の風船を膨らまして、中にライトスティックを入れる。これで、ジャックオーランタンの顔を書いてできあがり!
白い風船にかわいいガイコツの顔でもいいですよ。紐でどこかにくくりつけるとパーティーっぽくて楽しいですよね。
玄関先でもおうちの中の飾りつけでも、どちらにも使えます。
ところで、ハロウィンの飾りつけはいつからするのだろう…って思いますよね。
飾る時期はいつから?
いろいろと調べてみたところ、
- 9月頭から
- 9月の中旬/お月見が終わってから
- 9月の末から10月頭
の3パターンに分かれるようです。
最も多かったのは、“9月の末から10月頭”でした。
確かに、お店にハロウィングッズが並び始めるのもこの頃からですね。
飾りつけ工夫でテンション上げ
お店にグッズが並び始めたら、ちょっとずつ飾りつけを始め、ハロウィンが近づくにつれて1個1個飾りつけを増やしていけば、ワクワク感もテンションもちょっとずつ上がっていって楽しいですよね。
ハロウィンの期間は正確には10月31日~11月2日までと言われているので、ハロウィンが終わったら、早めに飾りつけを片付けるのがよさそうです。
終わりに
最近ではハロウィン用のウォールシールや窓に貼るシールなども売られています。
壁や窓に貼るだけの気軽なシールなので、どうしても時間がない時などは、シールを一緒に貼るだけでも、ハロウィンムードが楽しめますよ。
また お店にハロウィングッズが並び始めたら、早めにGetした方がいいですよ。
季節ものなので、売り切れたらおしまい!という事が多いようです。
お気に入りのものが見つかったら、即Getして、どんどん飾っちゃいましょう!