11月15日は『七五三』ですね。手には地面を擦ってしまいそうな長い千歳飴を持って神社へお参りに行く姿を見かけます。
子供のお祝いである『七五三』ですが、当たり前ですが、男の子と女の子の七五三には祝う年齢の違いがあります。
でも、「改めて男の子と女の子は、何歳でするの」と聞かれてもすぐに答えられますか。そして、11月15日という日をずらしても大丈夫なのかと思いませんか。
そこで、今回は、七五三の意味を確認しながら、何歳で男の子と女の子がお祝いをするのか、時期をずらしても大丈夫なのかについて調べましたので、一緒に見てみましょう。
七五三の意味とは
『七五三』は子供の成長をお祝いする日本ならではの行事です。
昔は餓えや疫病などによって、乳幼児の死亡率が非常に高く、子供の成長率は現代のように高くなかったのです。
というわけで、数え年の3歳・5歳・7歳を節目として子供が無事に育ち、成長したことへの感謝とお祝い、同時に、後も健やかに成長しますように…と願い、神社や氏神様にお参りしていたのが、七五三の由来となり、これが意味だったのです。
今の現代でも、
- 3歳ごろには言葉が理解できるようになり、
- 5歳ぐらいになると知恵がつき、
- 7歳ごろには歯が生え代わるなど、
発達していく過程で病気にもなりやすく、様々な成長の変化を伴う時期でもある。現代では、子供を思うご両親や家族の愛情を表す行事という意味合いが強いかもしれません。
ところで、肝心の男の子と女の子は、何歳に七五三お祝いするのかを見てみましょう。
男の子って何歳でするの?
昔から伝わる七五三のしきたりとしては、男の子と女の子ではお参りする歳が違います。
その理由は、昔 それぞれの歳に行われた儀式からきているようです。
- 数え年3歳(満2歳)・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
- 数え年5歳(満4歳)・・・男の子の衣服である袴を着る ”袴着(はかまぎ)”
- 数え年7歳(満6歳)・・・女の子の着物帯の装い始め ”帯解(おびとき)”
ちなみに、年齢は数え年・満年齢どちらでも大丈夫です。
それぞれの儀式を簡単に説明しますと3歳・・・『髪置(かみおき)』いろいろな説がありますが・・・
3歳・・・髪置(かみおき)とは
『江戸時代には3歳までは産毛を剃ると将来は健康な髪が生えてくると信じられていた為』とか、『乳児は生後7日目で産毛を剃り、3歳までは坊主が普通だった』
または、
『乳児の間は病気の予防の為、髪の毛を剃っておく習慣があった』の男の子も女の子も、3歳から髪の毛を伸ばし始める儀式として、『髪置(かみおき)』が行われていたそうです。
5歳・・・『袴着(はかまぎ)』とは
昔は、袴を身に着ける事によって幼児から少年(男性として社会の一員)になるという意味があったそうです。
そのため、男の子には5歳になると初めて袴を着る儀式『袴着(はかまぎ)』が行われたと言われています。
7歳・・・『帯解(おびとき)』とは
昔、女の子は子供の着物に紐をつけていましたが、同じ着物や帯を結ぶことによって幼女から少女(女性として社会の一員)になるという意味が込められていたそうです。
ですので、女の子は7歳で今まで着物を結んでいた付紐から、成人と同じ丸帯を付け始る『帯解(おびとき)』という儀式が行われたそうです。
この儀式が由来となって、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いがされるようになった。
では、女の子は何歳するのか改めて確認しますと
女の子って何歳でするの?
当然ですが、女の子は上記の儀式から3歳と7歳に七五三のお祝いをするのがしきたりとされています。
昔は、武家の儀式でしたが、次第に一般庶民にも広まり、上記の儀式が由来となって、
- 男の子は3歳と5歳
- 女の子は3歳と7歳
無事に育ったことへのお祝いが行われていた。
それが、明治時代に「七五三」という言葉が使われるようになった。ただし、地方によっては、男の子は5歳のみ、女の子は3歳と7歳というところもあるようです。
また、女の子は、3歳と7歳に七五三を着物姿ですることが全国的に多く。それだけに、2回の準備も大変ですので、最近では、レンタル着物が多い。しかも、七五三用のレンタル着物と写真撮影のセットが主流となっています。
小さい時から女の子は、着飾ることに慣れ親しんでいることがなんとなくわかりますね。
ところが、最近、記念撮影の日が込み合うということで、時期をずらして七五三をお祝いすようになっていることが多くなった。
果たして、時期をずらしての七五三のお祝いは大丈夫なのでしょうか。
七五三の時期っていつからいつまでなの?
七五三は、11月15日に行われるお祝いですが、なぜこの日に行われるようになったかというと諸説ありますが・・・
この日は、二十八祝の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外のお祝いに「吉」とされてきました。
また、旧暦11月は秋の実りを神様に感謝する月で、満月の出る15日に、収穫の感謝と共に子供の成長の感謝や祈願をしていたようです。
しかし、最近は必ずしも11月15日に行われているわけではなく、10月中旬から11月前半に行われていることも多いのも事実です。
両親のお仕事の都合ということもありますし、写真撮影などの混雑を避けるためということもあります。
実際、管理人の親戚の子の七五三は、10月下旬に行いました。
その時の様子を聞いてみたら、



「他に誰もいないのもさみしいかな?」とちょっと心配もしましたが、実際に行ってみると、お参りに来ているご家族も結構いました。
ということでした。
混雑することもなく、ちょうどいいお参りができきたらしい。お仕事などの調整が可能であれば、お参りの時期を少し早めると、混雑がだいぶ違いますよ。
では、なんとなく11月15日を大きく過ぎたらという心配もあるかと思いますので、その辺も見てみましょう。
大きく過ぎたらどうすればいいの?
最近は、11月15日過ぎにお参りに行く方もいるようです。やはり、11月15日やその前の土日などは神社が激しく混雑しますのでね。
しかし、11月15日過ぎ以降であれば七五三のお参りピークも過ぎるので、ゆっくりと時間をかけてお参りをすることができる。
混雑を避けるために、あえて時期をずらしている方もいらっしゃるようです。両親や親族のスケジュールなどが合えば、11月15日以降にするという選択肢もありなのですね。。
11月15日以降にする七五三のお参りも良いということです。
ということです。
最後に
七五三のお祝い、「改めて男の子と女の子は、何歳でするの」と聞かれてもすぐに答えられるようになりましたか。
七五三は、昔から受け継がれてきた日本の伝統行事の1つです。
お子さんの健康と長寿を願うという、今も昔も変わらない親の願いをお祈りする行事でもあります。
その意味を再確認して、ご家族みんなでお子さんの健康を祈り、お祝いしてあげましょう。