春の七草と秋の七草の違いとその覚え方をご存知ですか?
春の七草と言えば、健康を願って七草粥を食べますね。
1年に1度、ニュースとして取り上げられるためか、春の七草は7種を答えられなくても言葉は知っているはずです。そして、少し影の薄い秋の七草というものもあります。
そこで、春の七草と秋の七草の違いはなにかとその覚え方について調べてみました。
ぜひ、ご参考にしてください。
春と秋の七草の違いとは
春と秋という季節の違った植物の違いであることは、すぐに分かると思いますが、違いを知るためには、春の七草粥の由来を知ると違いがわかりますので、これから説明しますね。
七草粥の由来とは?
そもそも七草粥とは、日本独自のものではなく、中国からやってきたものです。元々、中国では6日に年越し、7日に正月を行うため、7日は特別な日とされています。
日本では国の年中行事が定まった平安時代に、宮廷の儀式として七草粥を食べるようになったとされています。『延喜式』というしきたりを記した法令集にも記録されている、伝統的な行事なのです。
さらに江戸時代になると「五節供」の一つである「七草の節供」として定められるようになり、今の行事と同じようになりました。
もとの中国の習慣により、7日に行う儀式とされ、7という一つの節目の数字から、7種の菜を食べ、一年の長寿や富を得られるようにと祈るようになったのですね。
七草粥の意味とは
春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」ですが、これを入れたお粥(かゆ)が七草粥です。
実は、七草粥には厄除け、長寿、富の繁栄などを祈る意味があるとされています。そして、七草粥を食べると、その年一年は病気にならずに健康でいられるという説もあります。
つまり、一年のはじまりに、自分の身のまわりの幸せを願う意味で食べられているようです。もうひとつとしては、七草には体の健康面をいたわる役割もあったのですね。
お正月は豪華で美味しい食事が中心になりますが、食べることがおおくなり胃が疲れてしまいますよね。そんな胃の調子をととのえてくれるやさしい役目を果たしてくれます。
さらに、冬場はどうしても青菜の栄養を取りづらくなるので、不足した栄養分の補給をしてくれるということも。七草の一つ一つには栄養がたっぷりあります。
そんな七草の栄養や意味合いを紹介しますと・・・
セリ
セリは、カロテンやビタミンC、鉄分やカルシウムも含まれています。
ナズナ
ナズナはぺんぺん草の愛称で親しまれていますが、タンパク質とビタミン類がたっぷり含まれた栄養の素としても知られています。
ゴキョウ
ゴキョウは餅草と呼ばれ、草餅に使われているもの。ハコベラはハコベと呼ばれていて、強い生命力の持ち主です。
ホトケノザ
ホトケノザは仏様の座る台座に似ていることから名づけられています。
スズナ
スズナは蕪(かぶ)のこと。根の部分をいただきます。形が鈴に似ているためにスズナ、と呼ばれているそう。
スズシロ
スズシロは大根の別名ですが、鏡餅に添えることから「かがみ草」の名も持っています。
どうして、七草を1月7日に食べたのかについては、七草が採れない地域では、色んな食べ方をしているくらいなので、無病息災を願わずにいられなかったのでしょうね。
春の七草の意味
春の七草は、お正月に食べる七草粥として有名ですが、一年の無病息災を願って食すると同時に、お正月の暴飲暴食をいさめるために、行われたようですね。
では、秋の七草はどんなことなのか見てみましょう。
秋の七草とは
春の七草に対して、秋の七草ということばがあります。
秋の七草は「ハギ、ナデシコ、ススキ、キキョウ、オミナエシ、フジバカマ、クズ」の七種を指しますが、春の七草のような行事のものとは少し違います。
もともとは万葉集の中で、山上憶良(やまのうえのおくら)がこれらの秋草を歌で詠んだことがはじまりとされています。
春の七草と違うところは、秋の七草は基本的に見て楽しむもの、あるいは薬草として使うので、食するものではありません。
秋の七草の活用
実際に、十五夜の月見には、秋の七草を飾って楽しむようですが、むしろ薬草として使われた。
萩(はぎ)
ハギはおはぎの名前の由来になっている秋を代表する草。ピンク色の花。漢字を見ても秋の草らしさが出ている。
撫子(なでしこ)
ナデシコの別名は素敵な女性を象徴する「やまとなでしこ」。炎症を抑える作用などがあります。ススキは茅とも呼ばれ、かやぶき屋根の材料に用いられています。
桔梗(ききょう)
根は咳止め作用がある。キキョウは武士に好まれた花で、家紋にも多く取り入れられてきました。
女郎花(おみなえし)
オミナエシはお盆のお供えなどにも使われます。菜の花にも似た黄色い花。白いものは男郎花(おとこえし)と言われる。
藤袴(ふじばかま)
フジバカマは平安時代に葉や茎を水につけ、これで洗ったそうです。葛根湯でも有名なクズは、解熱や発汗作用のある治療薬として活躍してくれます。
葛(くず)
葛餅や葛根湯でお馴染み。商品化されたものからは想像できない派手な花。
秋の七草は、確かに食するよりも薬草として使わているようですね。
春と秋の七草の覚え方
春の七草と秋の七草の覚え方ってあるのでしょうか。というよりも、昔の日本人では、常識に覚えていたようですが、さすがに。現代の日本では、覚えている方も限られているようです。
がしかし、今後、日本に関して興味関心をますます高めている外国の方のためにも覚えていても損はないようですので、早速、覚えてみましょう。
春の七草の覚え方
春の七草の覚え方拝借先人の知恵を拝借するのが一番いいようです。
春の七草を並べた歌
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」
こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。リズミカルに聞こえる草の名前、四辻善成(よつつじ よしなり)という四辻左大臣という室町時代の歌人が詠んだ、春の七草を並べた歌です。
覚え方としては、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」と繰り返して覚えるといことです。
でも、なんとなく覚えにくいという方は、次の覚え方があります。
これは、「セ(せり)ナ(なずな)は(はこべら)ゴッ(ごぎょう)ホと(ほとけのざ)すず2つ(すずな、すずしろ)が好き」と連想する覚え方です。
どちらがいいのかご自身の判断してくださいね。
秋の七草の覚え方
秋の七草の由来は、奈良時代の歌人の山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌(万葉集)にあるといいます。
この「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」の部分が秋の七草となっているのですが・・・
これも、なんとなく覚えにくいという方にやはり、語呂合わせ的な連想ゲームように覚える方法ありますので、ご紹介しますね。
お好きな服は?
- お→女郎花
- す→薄
- き→桔梗
- な→撫子
- ふ→藤袴
- く→葛
- は→萩
ハスキーなお袋
- は→萩
- す→薄
- き→桔梗
- な→撫子
- お→女郎花
- ふ→藤袴
- く→葛
- ろ
「お好きな服は?」の方が7文字ぴったりなので、覚えやすいかもしれませんが、「ハスキーなお袋」は文言にパンチがあるので印象に残りやすいかもしれませんね。覚えやすい方で覚えてください。
終わりに
春の七草は中国から日本に伝えられ、何百年も前から親しまれてきました。春のいきいきとした気を冬の冷えた体に取り込み、長生きや富の栄光など、素敵な未来を祈っていたのでしょうね。
伝統が薄れてきている昨今ではありますが、人日の節供近くにスーパーに行けば、春の七草をセットにして販売されていることも。
一方、秋の七草は風流な気分の中でも薬草として活用していたのに驚きましたね。
どうですか、春の七草と秋の七草の違いを知って、じっくり味わってみませんか!(^^)!