紅茶の入れ方でおいしさがの違いがあることを知っていましたか?
紅茶には、様々な効果がありますが、何と言っても午後のひと時のリラックス効果ではないでしょうか。
折角、紅茶をおいしく楽しみたいと思うのは当然ですね。
そこで、紅茶のおいしい入れ方の基本とティーポットで茶葉やティーバッグの淹れ方について調べて見ました。
では、一緒にみてみましょう。
おいしい入れ方の基本ポイント
紅茶の美味しい入れ方をお教えする前に、大事な押さえるポイントがあります。
それは、
- カップ
- お水
- ポット
の3つです。
具体的なポイント
「紅茶の命は、色と香り」といっても過言ではありませんが、これを実現するためには、先ほどの押さえポイントであるカップ・お水・ポットについて具体的にチェックしていきましょう。
チェック1 口の広い浅いカップ
色を楽しみながら飲むためにも、紅茶の赤い色が綺麗に見え、香りが広がる口の広い浅いカップがおすすめです。
チェック2 軟水の使用
また、お水は口当たりが軽くてまろやかで、飲みやすく、のどごしが柔らかい軟水をおすすめします。幸いにも日本に水道水は軟水なので、お湯を沸かす直前に、やかんにお水を入れましょう。
チェック3 ポットの選び方
そして、紅茶の茶葉を入れるポットですが、陶磁器か銀製のポットがいいでしょう。無ければ、緑茶用の急須やガラスのポットでも大丈夫です。
ただし、鉄分を含むポットは化学反応によって、香りが損なわれ、紅茶の色も黒っぽくなってしまうので、おすすめできません。
以上の3点がそろったら、実際に美味しい紅茶を入れてみましょう。
ポットで茶葉とティーバッグの淹れ方
紅茶の茶葉を使って入れる方法と、手軽なティーバックを使って入れる方法をお教えしますね。
紅茶ティーバッグは手軽に入れられるので、茶葉(リーフティー)に比べて味が落ちるようなイメージがありますが、しかし、いくつかのポイントを注意すれば、十分においしい紅茶を楽しむことができますよ。
ポットで茶葉の淹れ方
最初に、茶葉(リーフティー)から紹介しますね。
茶葉(リーフティー)の美味しい入れ方
ポットでの茶葉(リーフティー)の美味しい入れ方は難しくはありませんので、手順をしっかり覚えましょう。
やかんに汲みたての新鮮な水道水を入れて沸騰させます。5円玉くらいの泡がボコボコ出ている状態が目安です。お湯は沸騰直後(100℃)のものがいいです。注意点として、温かったり、沸騰しすぎたりしたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません。2.ポットとカップの保温
この間に、ポットとカップにお湯を注ぎ、全体を温めておきましょう。
3.茶葉投入
温めたポットに茶葉を入れます。目安としては、ティースプーン1杯(2~3g)を1人分。細かい茶葉は中盛、大きい茶葉はかさばるので大盛にします。4.お湯の注ぎと蒸らし
沸騰したてのお湯を杯数分注ぎ(1杯分150~160mlが目安)すぐにフタをして蒸らして下さい。この時、英国の伝統的なやり方としてはティーポットをやかんに持って行き沸騰したお湯を勢いよくティーポットに注ぎます。沸騰したてのお湯を注ぐことで、湯の対流によって茶葉がポットの中でよく動きおいしい紅茶をいれることができるのですよ。5.蒸らす目安時間
蒸らす時間は、細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は3~4分が目安です(ミルクティーのときは、やや長めに)その間ポットにティーコジーやティーマットを使うとさらに保温効果が上がります。おいしい紅茶をいれるには、温度を下げないことがポイント。6.注ぎ方
ポットの中をスプーンで葉を起こすようにそっとかき回し、濃さを均一にしてから茶こしを使ってまわし注ぎしましょう。“ベスト・ドロップ”と呼ばれる最後の1滴まで注ぎ分けます。
ポットでティーバッグの淹れ方
ポットでティーバッグの淹れ方はも基本的に茶葉の要領と同じですので、これも手順を覚えると手軽に美味しい紅茶が楽しめますよ。
茶葉と同じように、汲みたての新鮮な水を入れて沸騰させます。2.ポットとカップの保温
カップとポットを温めます。ポットを使わない場合は、カップのみで構いません。3.紅茶ティーバッグの投入
杯数分のティーバックをポットへ、または1カップに1袋の紅茶ティーバッグを入れます(多くの紅茶ティーバッグは1袋2g)。4.お湯の注ぎと蒸らし
沸騰したてのお湯をポットへ、またはカップへ注ぎ十分に蒸らします。ソーサーでふたをすると、ポットでいれるときと同じように蒸らすことができます。蒸らし時間は各メーカーによって違います。ティーバッグのパッケージには蒸らし時間が書いてあることが多いので、普段気に留めていなかった人もこの機会に確認してみてください。5.ティーバッグの取り上げ
時間がきたら、紅茶ティーバッグを静かにそっと引き上げます。スプーンで押すと余分な渋みが出るので注意しましょう。
ティーバックは、手軽に飲める紅茶ですが、しっかり蒸らした場合は、美味しい成分が1回で全部尽くしてしまいます。2回3回と同じティーバックを使っても、残念ながら美味しさは残っていません。ですので、1度使ったティーバックをなにかの再利用に使いましょう。
ミルクティーの場合
また、ミルクティーなどで飲む場合のミルクは、コーヒー用のクリームではなく、普通の牛乳が最適です。その際の牛乳は温めず、冷たいままか常温のものを使ってくださいね。
ミルクピッチャーをお湯で温めて、冷たい牛乳を注ぐと冷たい牛乳が嫌な方もおいしくいただけると思います。ミルクティーを入れる時は、茶葉を若干多目にしてください。
最後に
いかがでしたでしょうか。意外にも簡単にできそうですね。
午後のひと時をおいしい紅茶で過ごすなんて、心身ともにリラックスできます。特に、ティーポットを使う点は、ペットボトルの紅茶とは違う気分になります。
お茶の楽しみ方は、きっと淹れる時間にも意味あるのです。
早速、紅茶を楽しんでみましょう !(^^)!
終わりに、茶こし付きティーポットと紅茶を楽しめる紅茶入門セットがありますので、この機会に試されてはいかがですか。⇒ <茶こし付きティーポット(ロゴ入り・陶器製)とおすすめ紅茶2種のセット> ★紅茶入門セット★