縁日などで浴衣をうまく着こなしている人を見かけていいなあと思ったことはありませんか?
近頃、女性の浴衣姿は、夏の花火大会や縁日などで見かけますが、男性も夏に着る方が増えているらしい。
しかしながら、洋服と違って普段から着慣れていないために、うまく着こなしができないのが悩みですね。
実は、浴衣を着こなすには、ポイントがあります。それは、帯の結び方を覚えると浴衣の粋な着こなしができるのですよ。
そこで、今回は、帯の結び方のコツと浴衣の粋な着こなしについて調べてみましたので、一緒に見てみましょう。
浴衣に合う帯と結び方ってなに?
まずは、着こなすためには帯の結び方が大切なポイントになりますが、実は、浴衣の帯の種類によって結び方が違いあるのです。
ですので、浴衣の帯の種類とその結び方から入り、その後に着こなし方について見て行きましょう。
男の浴衣の二種類帯
浴衣を着るには、当たり前ですが必ず帯が必要となります。
なんでもいいのかと思いますが、実は、男の浴衣の場合は、たった二種類なのです。(^^ゞ
それは、兵児帯(へこおび)と角帯(かくおび)です。この2つの帯と結び方も調べてみました。
もし、近くに手持ちの帯ある場合、どんな帯であるかを確認してみてくださいね。
兵児帯(へこおび)の結び方
最初は、兵児帯(へこおび)です。
兵児帯(へこおび)とは、絞り染めのようなもので、軽くてスカーフみたいな薄い生地の帯です。ちいさな子供達が浴衣を着てる時に使う帯とおなじです。しかも、男性の浴衣にも良く使われます。
浴衣着こなしの初心者なら、この兵児帯(へこおび)から始めるのがいいです。使いやすいのですが、すぐにほどけやすい難点なのでご注意ですね。
結び方は簡単です。
帯を胴体で2回まわして巻き、おへそで蝶結びしてから背中に回します。
締めた際に体に負担がかからないため、普段着用の帯として愛用されています。そのため、兵児帯(へこおび)は、自宅でくつろぐ時に使用します。よそ行きの際には、合わないのでご注意してください。
粋にみせるポイントとして、後ろの中心よりすこし左右にずらすのがいいですよ。
角帯の結び方
もうひとつは、角帯です。
男性の和装のおいてもっとも用いられる帯である。幅約10センチメートル前後、長さは約4メートルほどの物で、兵児帯よりも格式があります。
角帯の結び方は、貝の口が最もポピュラーですね。他にも片ばさみという結び方があるのですが、実は、浴衣の着こなしでは、この貝の口の結び方が一番キレイです。
ちなみに、貝の口と言われる理由は、帯を結んだ形が貝の口のように見えることからです。別名を男結びと言われています。
動画で結び方を覚えてくださいね。できれば、簡単にできるくらい覚えますと出先でも安心ですし、来年の夏は簡単にできますよ。
男の浴衣の着こなし術とは?
まず、よそ行きの浴衣の場合は、汗ばむので下着とステテコは着用してくださいね。
ところで、男性が浴衣を上手に着こなしをすると、自然と粋な着方となり男の貫禄と色気を醸し出すという効果がでます。
では、そんな浴衣の着こなしの術となるコツを見て行きましょう。
浴衣の着こなし3つのポイント
着方のコツ 3つのポイント
浴衣の着方のコツとしての3つのポイントは次の通りです。
- 首の後ろの衿回りの衣紋(えもん)を首にピッタリつける。
- 正面の襟元は、喉のくぼみの下に合わせる
- 帯の位置は、腰骨の高さにする。
3つのポイントを抑えてせっかくうまく着れたとしても、歩き方や座り方にコツがあります。
歩き方のコツ
歩く時も立っている時にも、背筋はぴんと伸ばしておくこと。
和服を着ると気持ちまでシャキッとするのは、自然に姿勢を正す必要があるからなんですね。洋服と違って裾がすぼまって歩きにくいのですが、歩く時は、足を外側に蹴りだすようにする。
腰から前に進むようにすると歩きやすくなります。この歩き方は、ファッションモデルもしていますね。姿がカッコ良く見えますよ。このような歩き方をしますと見た目にいい印象を与えます。
しかし、歩いてばかりでは疲れますので、座りことになりますがその座り方にもコツがあります。
座り方のコツ
正座する時には、まず最初に両手を太ももあたりに当て、腰を落としながら、手のひらを滑らせるようにして、太ももから膝までの生地を整え、膝をつく際に膝の下に手を滑り込ませて足に生地を沿わせます。
椅子に座る場合もありますね。
椅子に座る時には、最初に太ももから膝あたりまでを払うようにして整えてから、椅子につくお尻のあたりの生地を身体に沿うように整えて座ります。
どちらの場合にも、座った際には、膝を握りこぶしひとつ分くらいの間をあけて座るのが、カッコよく見せるポイント。
こうして座ると「腰が座った」という落ち着いた雰囲気を出すことができます。ほかの人とは違う落ち着きと貫禄がでますよ。(・∀・)
なお、履き物は下駄か雪駄(せった)となります。男性の履き物はデザインや色などの種類が少ないので、選ぶ時にはデザイン性よりも履きやすさを優先しましょう。
夏祭りや花火大会などでは、思ったより歩きまわることも多いので、長く履いていても疲れない、軽くて滑りにくいものを選びましょう。
下駄は履き慣れていないと大変疲れますので、事前に休みの日に履き慣らしていた方がいいですよ!
最後に
浴衣の着こなし方の参考動画として歌舞伎役者の市川右近さんの動画ありました。
前半は、貝の口の結び方で、先ほどの動画とタブリますが後半の部分は、粋な着方として参考になります。
日本人の夏の過ごし方は、風流な過ごし方がありました。
しかし、今では、住宅環境も変化して浴衣姿に団扇(うちわ)も見ることが少なくなっていますが・・・
夏に和の体験は、人生にとってきっといい体験となりますよ。(^^)