酉の市の由来!熊手の関係と三の酉の意味はコレ!

行楽イベント
スポンサーリンク

11月の酉の日に、各地で酉の市が開かれますが、その中でも一番有名なのは、浅草の酉の市ですね。

たくさんの露店が並んで、大変な盛り上がりとなるこの市は、年末の風物詩としても有名ですね。

毎年たくさんの人が酉の市に訪れますが、その由来やなぜ浅草なのかについてご存知ない方もいらっしゃると思います。

 

そこで、今回、酉の市の由来と熊手の関係なぜ三の酉と言われているかの意味についてご紹介します。

 

では、早速、見てみましょう。

 

スポンサーリンク

酉の市の由来とは

 

酉の市は、関東を中心に点在している鷲神社(おおとりじんじゃ)の年中行事です。

 

毎年11月の酉の日に、にぎやかな市が開かれることから「酉の市」と言われていて、「大酉祭」「お酉様」と言われることもあります。

 

酉の市は、江戸時代から続く行事です。その起源は、現在の東京都足立区にあたる花又村の大鷲神社にあるとされていて、近くの農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりとされています。

 

奉納された鶏は、祭りが終わると浅草寺に運ばれて、観音堂で放たれたそうです。その後、商売繁盛や開運招福を願う祭りへと変化し、お正月を迎えるための祭りとして定着しました。

 

では、どうして、11月の酉の日となったのかと言うと、その元々の起源があります。

 

元々の起源と熊手

 

浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)の伝えでは、日本武尊(やまとたけるのみこと)が戦いに勝利したお礼をしたのが11月の酉の日とされている。

そのお礼の際に、神社の前の松に武具の熊手を立てかけたことで、熊手が縁起としていいものとされるようになった。

 

やがて、江戸時代になると秋の収穫祭として酉の市が開催されるようになり、縁起物として飾り熊手が展示販売されるようになっていった。

 

ご存知の通り、熊手は枯れ葉などをかき集める時に使うととても便利ですね。このかき集めるということが、縁起のいい熊手を家に置いとくとも福もかき集めることになってしまう。

 

そんなことで、酉の市には、飾り熊手が展示販売されているのですね。

 

ところで、酉の市の酉(とり)はどこから来たのでしょう。そして、三の酉と言われている意味は、どういうことなのでしょう。

 

スポンサーリンク

酉(とり)の日と三の酉の意味

まず、酉(とり)の日と言うのは、日にちを指しています。

 

江戸時代までの日付は、太陰暦で十干十二支(じっかんじゅうにし)と言う方式を取り入れていました。

  • 十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類。
  • 十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類。

 

この十干十二支の組み合わせで、月日が変わっていき、すべての組み合わせが終了するのが、60年後となります。

 

 豆知識  

この十干十二支の組み合わせが完了する年を還暦と言います。

 

組み合わせとして、甲子が第一日、乙丑が2日という具合に、十干が10日間の区切り、つまり、今でいう月曜日から日曜日という考え方です。それに、十二支がついてくる。

 

十干十二支(じっかんじゅうにし)に基づき、月日が変化しますが、十二支が日にちとなっているので、十二支の酉(とり)は10番目の位置ですので、月によって変化するが、最低でも2回になります。

 

しかし、稀に月によって3回の酉(とり)があることがある。これが、「三の酉」と言われているのですが、どんな意味があるのでしょう。

 

三の酉の意味とは

 

「三の酉」の意味についてもご紹介しますね。先ほど述べたように酉の日は、月に大体2回ありまれに3回あります。

 

最初に来る酉の日を「一の酉」次に来る日を「二の酉」、最後の酉の日を「三の酉」と呼びます。

 

実は、三の酉がある年は火事が多いと言われています。そのために、三の酉がある年の熊手は「火の用心」を意味するシールが特別に貼ってあります

 

さて、酉の市と言えば、浅草ですが、どうしてなのでしょう。

 

スポンサーリンク

どうして浅草なのか

江戸時代、酉の市にどんどん人が集まってくるようになると、社前であるにもかかわらず賭博が始められるようになりました。そのため、賭博禁止令がだされて、賑わいはだいぶ薄くなってしまいました。

 

その後、浅草で酉の市が行われるようになると、再び賑わい出しました。浅草の鷲大明神の隣には吉原があったこともあり、この日だけは特別に開放したこともあり人々がたくさん集まったのです。

 

酉の市は再び大盛り上がりを見せるようになり、今の大盛況の酉の市があると言われています。

 

ほかに有名な酉の市とは

 

酉の市は、浅草だけではありません。関東を中心として各地で開かれていますので、有名なものを挙げてみます。

 

    • 大鷲神社(東京都足立区)・・・・酉の市発祥の地と言われています
    • 鷲神社(東京都台東区)・・・・・関東三大酉の市の一つ
    • 花園神社(東京都新宿区)・・・・  〃
    • 大國魂神社(東京都府中市)・・・  〃
  • 素盞男神社すさのおじんじゃ(名古屋市中村区)7月の例大祭は「輪くぐり」も有名
  • 長福寺(名古屋市中区)・・・大須七寺 酉の市として開催されている
  • 大安寺(静岡県浜松市中区)・・・普段は静かな寺ですが、酉の市は大賑わい
  • 大鳥大社(大阪府堺市西区)・・・大鳥信仰の総本社と言われています

 

関東では、この他にも約30か所で開催されているようです。

 

最後に

 

酉の市の由来と熊手の関係や三の酉の意味、浅草での賑わいなどお分かりになりましたでしょうか。

 

年末の風物詩としてメディアにも取り上げられる「酉の市」ですが、その由来などについてご紹介しました。

 

酉の市と言えば「大きな熊手」が有名ですが、他にもたくさんの露店が出るので、興味がある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

行楽イベント
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処