コインランドリーの使い方!乾燥だけでない!洗剤不要の洗濯乾燥も!

社会一般
スポンサーリンク

コインランドリーの使い方で不安に感じることってありませんか?

最初にどう使うのかと考えるだけでも面倒と思いますよね。

しかし、一度使ってみると、意外と簡単で、しかも便利です。

特に、雨の日、冬の曇りがちな日、毛布などの大型の洗濯ものにはとても重宝です。

コインランドリーを上手に使いますと、家事時間の短縮にもなりますよ。

今回は、コインランドリーの使い方として乾燥だけばかりでなく、洗濯での洗剤不要などについて調べましたので、参考にしてください。

スポンサーリンク

乾燥だけじゃない3つの使い方とは?

基本的には、家にある洗濯機を大型にしたものと思ってください。

それでは、コインランドリーの3つの使い方ですが

  • 洗濯機・・・・・洗濯のみ
  • 乾燥機・・・・・乾燥のみ
  • 洗濯&乾燥機・・・洗濯と乾燥の2つをする>

という機械かが設置されています。

利用する目的は、いろいろと人によって違います。

コインランドリーに行きますと、単身赴任なのか、なぜか意外にも中年男性が多いのです。

我が家では、主に梅雨時の雨が続く日に乾燥ために利用することが多いです。

自宅の洗濯機で洗濯をしてから持ち込んで乾燥します。

近いからこんな具合にできますが、遠い場合は難しいかも。

そのほかには、大きい毛布などの洗濯に利用します。

これは、自宅の洗濯機には入らないし、乾かせないので利用しています。

実際に、雨の日には本当に便利です。

洗濯しても乾かないと大変ですからね。

実際に、コインランドリーに行ってみると乾燥のみをしている人は、あまり居ません。

むしろ、洗濯と乾燥するタイプを利用しているのがほとんどです。

その際に、洗剤が要るのかどうか心配と思いますので、説明します。


 

洗剤や柔軟剤は?時間設定は?料金は?

結論から言うと、全く不要です。

すべて、自動で投入されるようになっています。

だから、一度放り込んでしまうとできるまでなんにもしなくてもいいのです。

時間設定ですが、洗濯する量によって変わります。

大体、8キロで洗濯と乾燥するとなると一時間くらいです。

そのコインランドリーで用意されている機械に目安ラインなどありますので、その目安で判断してください。

料金については、洗濯量によって変わりますが、大体、1,000~2,000円くらい見ておくといいですね。

 

注意点!

注意点ですが、だいたい出来上がるまで一時間前後なのですが、できるまで、買い物などでその場を離れることが結構います。

混み合っている場合には、
係の人が勝手に洗濯物を取り出されることがあります。

そのためか、店内のベンチなどで座って待っている人もいます。

たぶん、勝手に取り出されてしまうと下着などがカゴの上に無造作に積まれてしまいます。

これって、嫌な気分になりますので、なるべく終了と同時に自分で取り込むようにした方が気持ちがいいです。

また、コインランドリーなので、小銭を用意していた方がいいです。

ほとんど、両替機はあるようですが、たまに、両替ができないこともありますのでね。
 

コインランドリーの変容

最近のコインランドリーは、今までと比べて、おしゃれな空間となってきています。

コインランドリーが終了するまで、ちょっとしたカフェを楽しみながら待てるコーナーが併設されていたり、郊外では、コンビニエンスストアに併設されたりしています。

以前の客層に比べて、若い主婦も積極的に使用しているのでしょう。

コインランドリーを上手に使うと、時間短縮になり、そのほかのことができますので、共働きの主婦にとっては、たすかるようです。

また、衣服ばかりでなく、シューズも洗濯&乾燥もできますので、お子さんのいるご家庭では便利ですね。

 

まとめ

まとめると・・・

  • コインランドリーの3つの使い方がある。
    洗濯機・・・・・洗濯のみ
    乾燥機・・・・・乾燥のみ
    洗濯乾燥機・・・洗濯と乾燥の2つをする機械が設置されている
  • 洗剤と柔軟剤は不要です。
  • 出来上がりまで居たほうがいいです。
  • 小銭は用意したほうがいい。
  • 大物の洗いには、とても便利です。

以上ですが、まずは、コインランドリーに行ってやってみた方がいいですよ!(^^)!
 

社会一般
スポンサーリンク
スポンサードリンク
tabosをフォローする
関連情報
生活サポート情報ご案内処