夏になると身体がだるいとか食欲が落ちるとかの体調不良が、いわゆる夏バテ!
この夏バテを解消するには、人によって様々ですが、やはり、夏バテを解消する食べ物を摂ることが一番です。
でも、むやみやたらに食べるのではなく、効率的に夏バテを解消するような食べ物を食べた方がいいですね。
といことで、夏バテを解消の食べ物として、クエン酸とビタミンB1、B2含む食材を調べてみましたので、一緒に見てみましょう。
夏バテ解消の食べ物とは
最初に、一般的な夏バテ症状は次の通りですので、該当していますか?
ただ、夏バテは自覚症状がわかりにくのも特徴のひとつです。
日常生活では、夏バテになりつつあることも気がつかず、過ごしていることが多く手遅れの状態なることも多い。
ですから、上記ような体調に変化が出たら夏バテの前兆と思うことが大事です。
そして、夏バテになってしまう前に、夏バテ解消の食べ物を摂ることがいいです。
それでは、どんな食べ物がいいのかを見てみましょう。
この食材を含んだ食べ物で夏バテ解消!
夏バテ解消の代表的な食べ物として、最も有名なものがウナギですね。
ウナギってなんとなく栄養価の高い物をイメージしますが、同時に、夏バテ解消には、値段が高い物を食べないという印象がありますが、そうとは限りません。
基本的に夏バテ解消の食べ物としては、2つの食べ物をなるべく良く食べるようにするといいです。
それでは、それが何かと言うと・・・
クエン酸
と
ビタミンB1、B2
を含んだ食べ物をなるべく摂ることです。
スポーツ選手などが、クエン酸を含んだ飲料を飲む意味が理解できます。
ビタミンB1には、炭水化物のエネルギー変換を効率的にして、疲労回復を早めてくれる働きがある。
ビタミンB2には、脂肪のエネルギー変換を効率的にします。
ダイエットにはいいのですが、実は、不足気味になりますと疲労感が蓄積する傾向になる。
それで、クエン酸とビタミンB1、B2を含んだ食べ物はどんなものかを紹介します
クエン酸とビタミンB1、B2の食べ物とは?
うなぎを除けば、そんなに値段の張る高価な食べ物ではありませんので、なるべく、夏場はこれらのもを食材を食べるのがいいのです。
例えば、お昼の弁当には、梅干しを入れたものにする。
ランチには、週2,3日くらい豚肉関係の昼食にするなどいろいろと工夫ができるかと思います。
暑いからと言って、冷たいそばやそうめんばかりでは、やはり、体力消耗がきつい夏場では、身体が持ちません。
ちなみに、私が夏場に残業が続き疲れ気味だったので、夕食に2日間にわたり豚肉料理を作ってもらい食べたら、元気になりましたよ。
この時の豚肉料理は、初日が生姜焼き、2日目が、中華風豚肉の細切り炒めでした。
やはり、ビタミンB1、B2を含んだ食べ物は疲労回復が早いのですね。
また、どうして、夏バテになるのかも知っておきましょう。
夏バテの原因を知る!
夏バテの原因には、3つの原因があります。
発汗機能が抑えられたり、過剰な反応をしたり体調が崩れやすくなっている。
2.睡眠不足
いわゆる熱帯夜で寝付けない、眠りの浅い状態が続く。
3.自律神経の変調
昔と違い、現代では、エアコンを利用するが部屋の中と外の温度差がちがうことにより、体温調整機能がうまくでずになる。
この3つの原因から遠ざけるようにすることも、夏バテにならない方法ですね。
最後に
夏バテの解消する食べ物について紹介しましたが、最後にひとつ注意点があります。
夏バテになってしまったら、夏バテの解消する食べ物をいくら摂っても意味がありません。
と言うか、たぶん食欲がないと思いますので、まずは、消化のよい食べ物にするか安静にして病院へ行くことです。
夏バテの身体状態からの脱却が先決ですのでご注意してください。
今日の夕食は、豚のステーキか冷たいしゃぶしゃぶにしようかな。