2019年は、ラグビーW杯です!
ラグビーというスポーツは、15人という団体で行う競技です。
団体スポーツというのは、必ずポジションがあり、役割が決まっていますね。
もちろんラグビーもそうです。しかも、サッカーと同じように、背番号でポジションが分かります。
でも、いざラグビーを観戦してもサッカー以上に人数が多く、選手が入り乱れてポジションや役割がわかりにくいですよね。
しかも、初めてラグビーの試合を観戦する場合は、ポジションや役割を知らないと面白くありません。
そこで、ラグビーのポジションの名前と役割などについて簡単に解説してみました。
初めて、ラグビーの観戦でも楽しくなりますので、一緒にみていきましょう。
ラグビーのポジションとは
冒頭で話したように、ラグビーのポジションにもやはり役割と名前が決まっています。
このポジションの名前と番号を知っていると、何をしているのかがわかりますので、試合の観戦も俄然、面白くなりますよ。
では早速、15人分のポジションと名前、その役割を見てみましょう。
まずは、フォワードとバックスという2つの大きなくくりを覚えると、観戦が面白くなります。
2つの大きなポジション
ラグビーのポジションは、大きく分けるとフォワードとバックスと分けられます。
背番号は次の通りです。
- フォワード(FW)・・・1番~8番
- バックス(BK)・・・・9番~15番
〇フォワードの特徴
フォワードは、身体が大きくて体重がある方が多いです。
これは、あとで話すスクラムやボール持っての前進する時に、大きな身体を使って押し進めるためです。
〇バックスの特徴
バックスは、俊足で機敏な動きをします。これが最終的にフットワークの良さが勝利に大きく左右します。
と言うのも、ボールを横に投げながら前に俊敏に走り(これをパスワークと言います)、得点となるトライになるからです。
フォワードとバックスの特徴を知った上で、それぞれのポジションと役割について詳しくみてみましょう。
フォワードのポジションと役割について
フォワードは、1番~8番となりますが、フォワードの全体の役割として、ぶつかり合う肉弾戦でボールの奪取と前進があります。
その肉弾戦としては、ラックとモールの2つがあります。
試合ではボールを奪い合うために、選手同士が密集しますが、その状態を次のように言います。
〇ラック・・・ボールが地面についている状態の密集での肉弾戦となります。(味方の選手がタックルで倒された状態)
〇モール・・・ボールが地上にある状態の密集での肉弾戦となります。(味方の選手が立っている状態)
観戦していると、どうして、こんなにお互いの選手が集まっているのと思うくらいです。
これは、前に進めば進むほどボールが起点した仮想ラインフィールド(領地)が広がり、やがて、敵地の最終地のインゴールにトライできる確率が高まりますので、必死に団子のように密集してボールを取り合っているのですよ。
※公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会が「初心者のためのラグビー観戦ガイド」のビギナー向けの動画で「ラグビーのルール 第3巻 密集篇」があり理解しやすいので、ご覧ください。
もう一つのぶつかり合うのがスクラムです。
なお、ノックオンなどの反則の時にスクラムとなります。
※ルールの反則ついては「ラグビーのルールを簡単に解説!初心者さんでも試合を楽しめる」を参考してください。
このスクラムは、マイボールとしてガッチリと取っ組み合います。
この時のボールは、あとでお話するスクラムハーフの手にあり、スクラムの中に投げ込みから始まります。
もちろん、相手は、スクラムを押して相手のボールを奪取しようとします。
スクラムは、フォワード選手の力比べです。
それでは、フォワードのポジションと役割を1番から8番まで確認して行きましょう!
フォワードのポジションは、スクラムを組むことが多いので、下のイラストイメージでお話しますね。
プロップ(PR)(1番と3番)のポジションと役割
プロップ(PR)は「支柱」という意味です。なにを支えるのかという真ん中の2番を宙に浮かすために支えています。
ポジション
上のスクラムの図から見てわかるように番号は、左プロップ1番で右プロップが3番です。
前方の左側と右側で相手のプロップとぶつかり合います。
役 割
左右のプロップは、中央の2番の選手の宙吊りと相手フォワードのぶつかり合いをします。
ぶつかり合うだけではなく、頭と首で相手を締め上げるようなこともします。
体 格
役割として宙吊りとぶつかり合いの体力が必要なので、体重もある人がなります。
このボール保持状態で前に進むモール時には、体重を活かして味方のモールを押し進める役割をします。
フッカー(2番)のポジションと役割
フッカー(HO)は、フック(hook)=物を引っかける留め金のことですが、留め金状のもので引っかけて物を引き寄せるという動詞の意味です。
ポジション
背番号2番なので、スクラムでは、第一列の真ん中となります。
役 割
何をするのかと言うと、スクラムした時にスクラムハーフがボールを入れた時に、スクラムの中方向にボールを足で蹴り入れます。
ですので、スクラムハーフとの連携は重要となります。
また、もうひとつの役割としてはラインアウトというサッカーで言うところのラインからのスローングをする役目も多いようです。
※ラインアウトは、ボールがタッチラインからはみ出した時に行われます。
体 格
体格はがっちりですが、宙釣りになる必要があるので、あまり体重があってもいけません。とは言っても、かなりの体重があるのが普通です。
ロック(4番と5番)のポジションと役割
ロック(LO)は、カギのLockのことで、スクラムでの第一列であるプロップとフッカーをがっちりロックすることを意味しています。
ポジション
ロックは、第二列の位置で番号としては、左ロックが4番、右ロックが5番となります。
役 割
前列のフロントを後ろから支えてながら押し進める役割です。それとモールとラックの時にもぶつかり合って、ボールを奪取することも大事な役割となります。
体 格
フォワードにしては、身長が高くてがっちり型の選手が多いです。どうして、高い人が多いのかというと、これは、ラインアウトの際、スローイングしたボールを味方方向に叩きつける役割もあるからです。
フランカー(6番と7番)のポジションと役割
フランカー(FL)は、側面という意味でスクラムでは側面防御やライン支援をします。
ポジション
フランカーは、ロックの左右に位置して、6番が左フランカー、7番が右のフランカーとなります。
役 割
フランカーは、ロックの左右にいますのでフロントの押し込みを支援するのかと思いきや、そればかりでなく、ボールがスクラムから出た瞬間にバックスの後方へと走ります。
何をするのかと言うと、バックスラインの後方支援ということです。
特に、守りの場合は、果敢に相手のバックスに対してタックルをかけに行くことが求められます。
体 格
身体が大きい割には、とにかく機敏な動きが必要なポジションですので、体重がありすぎるのは、マイナスとなります。
ナンバー8(エイト)のポジションと役割
ナンバー8という命名は、特に意味はないようです。ラグビー誕生ではこのナンバー8はなく、あとから発生したようです。そのためなのか、名称がなくナンバーで呼ばれています。
ナンバー8は、15人のちょうど真ん中なので、かな?(;’∀’)
位ポジション
フォワードの最後尾が、ナンバー8(エイト)と呼ばれています。
役 割
役割としては、フォワードの舵取り的な存在でフォワードの形や勢いなどを調整する役目をします。ある意味、フォワードのかなめとなる存在ですね。
しかし、同時に、フランカーと同じようにバックスの後方での支援の働きもします。
チームとしては、頼れる存在の位置づけです。
体 格
フランカーと同じく、身体が大きい割には、とにかく機敏な動きが必要な体格ですが、割と背が高い選手が多いです。
フォワード(FW)の各ポジションまとめ表
背番号 | ポジション名 | 役割 |
1番と3番 | PRプロップ | 第一列でスクラムを組み、フッカーを支える重量選手 |
2番 | HOフッカー | スクラムの投入されたボールを足でかき込む |
4番と5番 | LOロッカー | 第一列をしっかり支える |
6番と7番 | FL フランカー | フォワードを支えつつバックスの後方支援をする |
8番 | ナンバー8(エイト) | フォワードの調整役 |
バックスのポジションと役割
バックスは、9番~15番までとなっています。
バックスの全体の役割は、フォワードから出たボールを受け取り、そのボールを素早くパスして、最終的な敵陣地にボールをグランディング(接地)というトライをすることです。
つまり、点数をとることです。
フォワードに比べて、華々しくてかっこいい感じですが、パスワークとフットワークのセンスが求められます。
それでは、バックスの各ポジションと役割を知って面白く観戦しましょう。
スクラムハーフ(9番)のポジションと役割
スクラムハーフ(SH)は、スクラムとバックスの間にいる意味から言われています。
ポジション
スクラムハーフは、背番号が9番です。フォワードとバックスの連携係的な存在位置です。
例えば、下のスクラムにボールを入れようとしている選手ように密集している所の近くにいます。
役 割
役割は、スクラムの時にボールを入れて後ろから出て来たボールをバックスに素早く投げ渡す役目があります。さらに、モールやラックの密集している所からボールを受け取り、ラインにパスします。
この時は、ダイビングスロー(ダイビングパス)となり意外にもかっこいいです。
わかりにくいですが、イメージとしては、下のような感じですね。
なお、スクラムの中にボールを入れてフッカーの足でかき入れるタイミングは非常に大事ですので、何回も練習してお互いの呼吸をつかむことが大事ですね。
体 格
ラグビーでは、体格の大きい選手が多い中、唯一、小さい選手の方が多いです。
スクラム周りをネズミの如く機敏に動き回り、守備の場合は、スクラムの際にフランカーがボールを持って出た時、果敢にタックルをかけたりします。
身体は小さくても、敏捷性が主ですが、攻撃性も若干必要なのがスクラムハーフなのです。
スタンドオフ(10番)のポジションと役割
スタンドオフ(SO)は、英語ではstand-off と書き、スクラムから離れて立っていることからこう呼ばれています。
ポジション
スタンドオフの背番号は、10番となりますが、ここから、ふた桁の番号となり、バックスの本格的な位置となります。
役 割
スタンドオフは、スクラムハーフとの連携となりますので、スクラムから出たボールをスクラムハーフにどこに出すかを指示しておきます。
スタンドオフは、同時にバックスの司令塔の役目も担っています。
瞬時に、バックスにボールを渡すのか、それともそのまま突っ込んで行くかと判断しなくてはなりませんので戦略と戦術的なセンスが必要です。
つまり、スタンドオフの活躍次第で勝負の分かれ目となる場合が多いです。
スタンドオフは、バックスラインでは目立ちますし、試合の状況判断プレーをするので、花形選手が多いですね。
体 格
フォワードほどの体重はいりませんが、スクラムに近いこともあるので、早めの攻撃があるので、ある程度、がっちりした体格が必要です。
センター(12番と13番)のポジションと役割
センター(CTB)は、センタースリークオーターバックスと正式に言われて、スタンドオフとウイングの真ん中にいるために、センターと呼ばれています。
ポジション
センターは、左右に2人配置で、12番が左センター、13番が右センターとなっています。
役 割
何をするのかと言うと、スタンドオフから回されたボールをセンターがバックスの最後の選手であるウイングに素早くボールをパスしていくことが役目となっています。
また、守りの場合は、相手のパス回しを素早く防ぐように瞬発してタックルをしなければなりません。
役目を全うする資質として、素早いパスワークと攻撃を交わすフットワークが求められる。
何故なら、ラインのパスワークがうまくいかないと、勝利は難しいからです。
体 格
俊敏な動きと防御できる足の速さと頑強のがっちり体格が必要です。
ウィング(11番と14番)のポジションと役割
ウイング(WTB)は、正式にはウイングスリークオーターバックスと言われて、翼を意味しています。鳥のように早く移動するということのようです。
ポジション
ウイングも、左右に2人いて、11番が左ウイング、14番が右ウイングとなります。
バックスラインの最後という位置です。
役 割
ウイングは、スクラムやモールから出たボールがバックスに回って来て、最後のボールをトライする役割となります。
ようやく回ってきたボールですので、しっかり持ってトライするのが使命です。
そのために、突っ走るという足の早さが求められます。
また、行く手には防御する人がいますので、フェイントをかけながら、うまくすり抜ける技も必要となってきます。
とにかく、トライまたは最悪でも大きな敵陣地への前進が求められのが、ウイングです。
体 格
快速できる足の速さが必要となる体型となります。
フルバック(15番)のポジションと役割
フルバック(FB)は、満ちているという意味からつけられたようです。
ポジション
15人の中の最後の背番号15番がフルバックです。
フルバックは、ポツンと一人後方に位置しています。
サッカーでいうところのゴールキーパーに似ていますが、それだけではありません。
役 割
最後の防御の砦のような位置づけですが、バックスのライン参加も適宜、行います。
ラインの最後のウイングが相手の防御、つまりタックルを掛けられるような時に、ウイングからボールを頂きトライする場面もあります。
または、センターとウイングの間に入って、パス回しに参加することもある。
ある意味、最後の砦でありながらもバックスの参加もするという多彩な才能が必要です。
もう一つ大事なことがあり、それはキック力も必要となります。
一番の後方ですので、大きなキックで陣地の挽回をしますので、正確性のあるキックが必要です。
この正確なキックとして、日本代表の五郎丸選手がいましたが、トライ後のゴールキックを担当することが多いですね。
体 格
ウイングと同じ足の速さとセンターと同じくタックルされても崩れにくい足腰の強さがある体格が必要です。
バックス(BK)のまとめ表
背番号 | ポジション名 | 役 割 |
9番 | SHスクラムハーフ | 密集からボールを的確にラインに出す |
10番 | SOスタンドオフ | ラインの司令塔 |
12番と13番 | CTB センター | 素早いパスワークと果敢なタックル |
11番と14番 | WTB ウイング | 俊足でトライをする |
15番 | FB フルバック | 最後の砦となり正確なキック力が必要 |
以上、ラグビーのポジション役割についてみてきましたが、実は、フォワードとバックスのそれぞれのポジションの役割には、ラグビー特有の精神が反映されています。
2つの精神思想でする団体スポーツ
相手陣地を攻撃してトライを得るラグビーでは、次の2つの精神思想が流れています。
ひとつは、「ひとりは、みんなのためにみんなはひとりのために」という戦う精神思想が徹底しています。
もう一つ、試合終了直後は、ノーサイドという言葉が審判から宣言とされる。
これは、試合終了後は、勝者も敗者もないと言う意味です。
試合の勝ち負けは、試合だけで、それ以外は無関係、恨みっこなしということですね。
- ひとりは、みんなのためにみんなはひとりのために
- ノーサイド
ラグビーでは、それぞれのポジションの役割はありますが、このように全員の協力の下に勝利することが目的であるという精神が流れているのですよ。
まとめ
ラグビーポジションと役割ついてお分かりになりましたでしょうか。
最後に、公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会が「初心者のためのラグビー観戦ガイド」としてビギナー向けの動画解説を5つ用意しています。その中のひとつ動画「ラグビーのルール 第1巻 ポジション篇」を紹介しますので、まとめとしてご覧ください。
最初は、実際にラグビー観戦していますと、選手の動きが激しく何をしているかわかりにくいですが、慣れると試合展開がわかってきます。
激しさの中に思いやりのある団体スポーツであるラグビー。ポジションの役割を覚えるとますます観戦も面白くなりますよ。